Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第71問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:73% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信頼度0.94の心電図モニタのECG信号から心拍数を計測する。心拍数計測装置の信頼度が0.80のとき、系の信頼度はどれか。
1
0.64
2
0.75
3
0.8
4
0.88
5
0.99
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.1%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
39
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 53.0%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
49
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.0%
携帯型の血圧計(ABPM:ambulatory blood pressure measurement)について誤っているのはどれか。
1
乾電池駆動の小型ポンプを内蔵している。
2
24時間自動計測できる。
3
早朝高血圧を診断できる。
4
仮面高血圧を診断できる。
5
通常就寝中には5分に一度計測を行う。
20
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 52.9%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 52.9%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:65% 類似度 52.8%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 52.7%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.6%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 52.6%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
室内気下における肺胞気・動脈血酸素分圧較差を算出するのに必要ないのはどれか。
1
大気中酸素分圧
2
呼吸商
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素分圧
5
混合静脈血酸素分圧
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 52.6%
正しい組合せはどれか。
a
CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b
IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c
PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d
HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e
ECMO・・・・・・・・狭心症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 52.6%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
87
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:54% 類似度 52.6%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:30% 類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
健常成人において正しいのはどれか。
a
二酸化炭素産生量は2000ml/分
b
解剖学的シャントは心拍出量の2~4%
c
残気率は10%
d
混合静脈血酸素分圧は46mmHg
e
終末呼気二酸化炭素分圧は36mmHg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.6%
体温計測の目的と使用機器の組合せで誤っているのはどれか。
1
口腔温 -- 深部体温計
2
鼓膜温 -- 赤外線放射温度計
3
直腸温 -- サーミスタ温度計
4
体表温度分布 -- サーモグラフ
5
温熱療法中の組織温 -- 熱電対温度計
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:88% 類似度 52.6%
緊急時に用いられるバスキュラーアクセスはどれか。
a
自己血管内シャント
b
人工血管内シャント
c
動脈表在化法
d
動脈直接穿刺法
e
カテーテル法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.6%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
30
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 52.5%
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1
ポテンショメトリック法
2
アンペロメトリック法
3
ボルタンメトリック法
4
インピーダンス法
5
ポーラログラフィ法
49
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:87% 類似度 52.5%
パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。
a
正常値は70~80%である。
b
動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c
動脈血酸素飽和度の測定法である。
d
酸素吸入により110%以上の値となる。
e
観血的検査法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告