Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第71問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.7%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
46
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:83% 類似度 53.7%
正しいのはどれか。
a
換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b
機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c
パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d
残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e
カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.6%
カプノメータについて正しいのはどれか。
1
赤色光と近赤外光の2波長を用いて測定する。
2
呼気中の酸素濃度を測定する。
3
メインストリーム方式はサイドストリーム方式よりも死腔が小さい。
4
メインストリーム方式にはウォータートラップが必要である。
5
サイドストリーム方式では持続的にサンプルガスを吸引する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 53.6%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
62
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 53.6%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a
Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b
オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c
1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d
動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e
受光部にLEDを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.6%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は右心室に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を放出する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は一気に注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 53.6%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:79% 類似度 53.6%
維持透析用として適切でないバスキュラーアクセスはどれか。
1
自己血管内シャント
2
人工血管内シャント
3
動脈表在化法
4
動脈直接(cid:7973)刺法
5
静脈カテーテル法
7
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:91% 類似度 53.6%
脈拍と血圧について誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:75% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)
1
圧力 パスカル(Pa)
2
コンダクタンス ジーメンス(S)
3
磁束 テスラ(T)
4
照度 ルクス(lx)
5
放射能 ベクレル(Bq)
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:73% 類似度 53.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
関連の深い組合せはどれか。
a
発作性上室性頻拍・・・・・・・アドレナリン(エピネフリン)
b
心室性頻拍・・・・・・・・・・・・・除細動
c
心室性期外収縮・・・・・・・・・リドカイン(キシロカイン)
d
狭心症・・・・・・・・・・・・・・・・・A-Cバイパス術
e
解離性大動脈瘤・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 53.6%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
20
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:95% 類似度 53.5%
麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。
1
カプノメータ
2
食道温モニタ
3
心電図モニタ
4
観血式動脈圧モニタ
5
パルスオキシメータ
44
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:52% 類似度 53.5%
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 53.5%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。 
a
動脈血の酸素分圧を計測している。 
b
2種類の赤色光によって計測している。 
c
発光ダイオードとフォトダイオードが用いられる。 
d
マニュキュアは誤差の要因となる。 
e
強い外光は誤差の要因となる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 53.5%
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。
2
二酸化炭素の赤外線吸収を応用している。
3
呼吸ガスの二酸化炭素分圧を測定する。
4
メインストリーム方式ではアダプタの死腔が大きい。
5
カプノグラムでの波形低下は回路のリークを示唆する。
77
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 53.5%
次の電撃反応を起こす最少電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
44
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 53.5%
輸液ポンプの定期点検で使用するのはどれか。
1
比色計
2
メスシリンダ
3
温度計
4
pH計
5
比重計
89
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:62% 類似度 53.5%
検体計測に用いないのはどれか。
1
赤外分光光度計
2
電気泳動装置
3
炎光光度計
4
ガスクロマトグラフ
5
パルスオキシメータ
広告