Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午前 第42問
17件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.7%
人工呼吸器を使用する一般病室で不要な設備はどれか。
1
圧縮空気配管
2
吸引設備
3
医用接地
4
酸素配管
5
非接地配線
21
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔に必要な要素でないのはどれか。
1
鎮 静
2
鎮 痛
3
筋弛緩
4
有害反射の抑制
5
消化管運動の抑制
12
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
吸気弁は吸気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。
3
全身麻酔下でないと実施できない。
4
患者の呼気を補助するのが主な機能である。
5
回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。
72
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。
1
全身麻酔を要する。
2
拍動流ポンプを使用する。
3
ワルファリンを使用する。
4
人工肺を使用する。
5
左室の後負荷を軽減させる。
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 50.4%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.4%
酸素療法で使用する機器で一方弁が付いているのはどれか。
1
鼻カニューラ
2
オープンマスク
3
ベンチュリーマスク
4
リザーバ付き酸素マスク
5
ハイフローネーザルカニューラ
67
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
高気圧酸素治療中、装置内に持ち込むことができるのはどれか。
a
義歯
b
ガーゼ
c
アルコール綿
d
補聴器
e
カイロ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.4%
図は何の医療ガス配管端末器か。
img11209-19-0
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
吸 引
5
窒 素
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 50.4%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
8
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気弁は吸気時に閉じる。
2
ジェットネブライザへの送気は吸気に同期している。
3
ヒータ入り呼吸回路にはウォータトラップは不要である。
4
酸素センサは吸気側呼吸回路に装備されている。
5
換気量の測定には電磁流量計が用いられる。
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:91% 類似度 50.3%
パルスオキシメータについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
1
原理は日本人が発明したものである。
2
非侵襲的である。
3
麻酔中のモニタとして使用する。
4
拍動消失時も測定できる。
5
色素投与の影響を受ける。
63
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:81% 類似度 50.3%
酸素濃縮装置で正しいのはどれか。
1
使用前の届出が必要である。
2
在宅酸素療法で使用できる。
3
電源がなくても使用できる。
4
連続使用できない。
5
L/分を超える酸素投与が可能である。
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.2%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
36
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.2%
除細動器の取扱いで誤っているのはどれか。
1
心房細動の除細動は同期スイッチをオンにする。
2
体表からの心室細動除去時の通電エネルギーは50Jに設定する。
3
電極パッドの極性は除細動効果に影響しない。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
内蔵バッテリを充電状態で保管する。
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.1%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.1%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。(高気圧療法)
1
血液に溶解する酸素量はダルトンの法則に従う。
2
減圧症の再発治療の基本原理はボイルの法則である。
3
治療前に耳抜き訓練として唾液を嚥下させる。
4
第2種装置では複数の患者を治療できる。
5
酸素中毒の発生に注意する。
74
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:97% 類似度 50.1%
腹腔鏡手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
気腹には二酸化炭素を用いる。
2
侵襲が小さいので肺塞栓症は発生しない。
3
止血クリップを多用するので電気メスは必要ない。
4
電子内視鏡システムは使用しない。
5
皮膚切開部位の局所麻酔で施行する。
広告