Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第3回 午前 第42問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:100% 類似度 53.7%
JIS T 7101 「医療ガス配管設備」において、ピン方式の壁取付式配管端末器をアダ プタプラグ装着方向から見たとき、酸素はどれか。(医用機器安全管理学)
18AM89-0
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:63% 類似度 53.7%
設定酸素濃度のガスを投与できるのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
鼻カニューレ
b
簡易酸素マスク
c
ネブライザ付酸素吸入器
d
ベンチュリマスク
e
リザーバ付きフェイスマスク
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:86% 類似度 53.7%
医療ガス設備について正しいのはどれか。
a
非常時に下流へのガス供給を止めるためにシャットオフバルブを使用する。
b
CEシステムは-183°Cの液化酸素を貯蔵できる。
c
シュレーダ方式は接続部の口径の違いによってガスの誤供給を防止している。
d
マニフォールドは液化酸素から酸素ガスに変換するシステムである。
e
ピン方式の接続部はビンの数のみによってガスの種類を定めている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:58% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔について誤っているのはどれか。
1
チオバルビタールは、全身麻酔の導入にしばしば用いられる。
2
吸入麻酔用のガスが有する物理的特性は、麻酔、覚醒の速さに影響を与える。
3
バランス麻酔は、手術台の傾きを変えて麻酔範囲を調節する脊椎麻酔である。
4
硬膜外麻酔は局所麻酔の一種である。
5
腕神経叢ブロックは伝達麻酔の一種である。
43
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:75% 類似度 53.5%
フェイルセーフはどれか。
a
医療ガス配管端末器のピン方式
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
麻酔器における酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
d
IABP装置のバッテリ搭載
e
心電図モニタの不整脈アラーム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 53.5%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
67
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 53.2%
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b
膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c
膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d
膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e
装置の安全性はJISで規定されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:81% 類似度 53.2%
配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。
1
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2
フィルタが組み込まれている。
3
亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
43
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:86% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
正しいのはどれか。
1
笑気は吸入麻酔薬の一つである。
2
ケタミンは吸入麻酔薬の一つである。
3
イソフルレンは局所麻酔薬の一つである。
4
チオバルビタールは吸入麻酔薬の一つである。
5
サクシニルコリンは脊椎麻酔に用いる。
43
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 52.7%
医療ガス配管端末器で静止状態の送気圧力が、下記のうち2 番目に高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
駆動用窒素
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 52.6%
ピンインデックスを用いる目的として正しいのはどれか。
1
酸素の供給停止を警告するため。
2
ホースアセンブリと医療配管のアウトレットの誤接続を防止するため。
3
液化酸素を気化するため。
4
麻酔回路内の炭酸ガスを吸収するため。
5
圧縮空気の除塵のため。
36
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:68% 類似度 52.4%
吸入気酸素濃度が患者の換気に影響されにくい酸素療法装置はどれか。
a
鼻カニューレ
b
酸素マスク(プラスチックマスク)
c
ベンチュリーマスク
d
麻酔用マスクと麻酔回路
e
経鼻カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 52.4%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.2%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
59
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.1%
在宅酸素療法における安全管理について誤っているのはどれか。
1
禁煙の指導
2
電磁調理器の推奨
3
補助ボンベの設置
4
高流量吸入時の加湿
5
へアドライヤの使用
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:44% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素(笑気)の通常使用濃度は3%である。
2
セボフルランは揮発性麻酔薬である。
3
プロポフォールは静脈麻酔薬である。
4
スキサメトニウム(SCG)は筋弛緩薬である。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 52.0%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 52.0%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:49% 類似度 51.8%
JIS T 7101「医療ガス配管設備」で正しいのはどれか。
1
CEシステムの満量は予想使用量の10日分以上である。
2
マニフオールドでは予想使用量の3日分以上を貯蔵する。
3
吸引供給装置は吸引ポンプを4基以上設置する。
4
緊急用の酸素貯蔵量は予想使用量の1日分以上を確保する。
5
静止圧状態の標準圧力は酸素の方が亜酸化窒素より約0.3MPa高い。
広告