臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第63問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:83%
類似度 54.6%
科目:
正しいのはどれか。
a
換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b
機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c
パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d
残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e
カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:33%
類似度 54.6%
正しい組合せはどれか。
a
劇症肝炎・・・・・・・・・プロトロンビン時間測定
b
肝細胞癌・・・・・・・・・超音波検査
c
膵癌・・・・・・・・・・腹部CT検査
d
急性膵炎・・・・・・・・・CPK測定
e
大腸癌・・・・・・・・・・・GPT測定
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 54.5%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
測定にはポーラログラフィを用いる。
2
二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3
センサ部分は測定部位に強く密着させる。
4
センサ周辺の皮膚温度は体温より低く保つ。
5
センサ装着部位の血行不良は誤差要因となる。
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
類似度 54.4%
正しい組合せはどれか。
a
眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b
手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c
人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d
人工肺 ――――― シリコーン
e
人工骨 ――――― ポリウレタン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 54.3%
誤っている組合せはどれか。
a
パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b
カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c
アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d
糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e
インスリン ――――----- 血糖値の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 54.3%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
8
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 54.3%
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1
放射温度計 -- 赤外線検出
2
水銀温度計 -- 熱膨張
3
深部体温計 -- ペルチェ効果
4
電子体温計 -- 電気抵抗変化
5
サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 54.3%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:88%
類似度 54.3%
科目:
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
28
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 54.3%
科目:
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
55
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:52%
類似度 54.2%
科目:
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:51%
類似度 54.1%
科目:
血液ガス分析について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
液体のガス分圧は同じ分圧の気相と平衡に達した状態と定義される。
b
pH電極とPO2電極の測定原理は同じである。
c
pHは水素イオン濃度に比例する。
d
密封採取サンプルを室温で放置するとPO2は低下する。
e
血漿中の二酸化炭素は主として重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 54.1%
科目:
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1
ポテンショメトリック法
2
アンペロメトリック法
3
ボルタンメトリック法
4
インピーダンス法
5
ポーラログラフィ法
22
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:64%
類似度 54.1%
科目:
動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。
a
動脈血中の酸素の濃度を示す。
b
動脈血中の酸素の分圧を示す。
c
酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す。
d
パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している。
e
酸素分圧が200 mmHgでは酸素飽和度は100%を超える。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告