Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生物学的基礎

20問表示中
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
成人より小児で少ない(低い)のはどれか。
1
呼吸数
2
心拍数
3
血 圧
4
体重あたりの酸素消費量
5
体重に占める水分量
16
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
神経細胞について正しいのはどれか。
1
静止膜電位は約+70mVである。
2
脱分極は膜電位が閾値を超えて上昇すると発生する。
3
有髄神経は無髄神経よりも伝導速度が遅い。
4
ナトリウムイオンの細胞内濃度は細胞外よりも高い。
5
脱分極時には細胞膜のカリウムイオン透過性が高くなる。
51
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
筋細胞における静止膜電位の形成に最も関連が深いイオンはどれか。
1
ナトリウムイオン
2
重炭酸イオン
3
リン酸イオン
4
カリウムイオン
5
マグネシウムイオン
52
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
神経細胞においてエネルギー消費を伴わないのはどれか。
1
ナトリウムイオンの細胞外への移動
2
細胞内外での電解質濃度差の維持
3
不応期の形成
4
カリウムイオンの細胞内への移動
5
水分子の細胞膜通過
2
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
神経伝導速度を速くしている構造体はどれか。
1
細胞体
2
軸 索
3
髄 鞘
4
樹状突起
5
神経終末
広告
20
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
成人と比べた幼児の特徴で誤っているのはどれか。
1
心拍数が多い。
2
呼吸数が多い。
3
体表面積における下肢の占める割合が大きい。
4
体重に占める水分の割合が大きい。
5
体重あたりの酸素消費量が多い。
6
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
細胞小器官について誤っているのはどれか。
1
核内にはDNAが存在する。
2
ミトコンドリアはATPを生成する。
3
滑面小胞体はカルシウムを貯蔵する。
4
ライソゾームは不要な物質を分解する。
5
ゴルジ体は脂質の分解や合成を担う。
8
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
体液について正しいのはどれか。
1
成人男性の水分量は体重の約60%である。
2
体重あたりの水分量は成人のほうが乳幼児よりも多い。
3
体液の約30%は細胞内にある。
4
Na+の濃度は細胞内のほうが細胞外よりも高い。
5
血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
4
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:10%
ビタミンについて正しいのはどれか。
a
ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。
b
ビタミン$B_2$の欠乏により脚気が生じる。
c
ビタミン$B_{12}$の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。
d
ビタミンDの生成には紫外線が必要である。
e
ビタミンEは抗酸化作用をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
iPS細胞の説明として誤っているのはどれか。
1
多能性をもつ。
2
幹細胞である。
3
体細胞由来である。
4
移植後高率にがん化する。
5
患者自身の細胞から作成できる。
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
能動輸送はどれか。
1
糸球体における尿素の移動
2
毛細血管から腹腔への水の移動
3
細胞内から細胞外への$Na^+$の移動
4
毛細血管から組織への酸素の移動
5
毛細血管から肺胞への二酸化炭素の移動
6
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
横紋筋が主体の臓器はどれか。
a
心臓
b
大動脈
c
気管支
d
大腸
e
横隔膜
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。
1
静止膜電位は約-80mVである。
2
活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。
3
活動電位は膜のナトリウムイオン透過性が上昇することによって生じる。
4
静止時の細胞内のナトリウム濃度は細胞外より高い。
5
細胞内のナトリウム濃度は能動輸送によって保たれている。
85
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
細胞の興奮における細胞膜電位の変化を下図に示す。オーバーシュートによる電位変化はどれか。
137185
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
87
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
細胞膜を介して能動輸送される物質はどれか。
1
2
尿素
3
酸素
4
二酸化炭素
5
グルコース
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
細胞内濃度が細胞外より高いイオンはどれか。
1
Na+
2
K+
3
Ca2+
4
Cl-
5
HCO3-
6
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:77%
細胞小器官について正しいのはどれか。 
a
リボソームはタンパク質を合成する。 
b
細胞膜は電位勾配を形成する。 
c
ゴルジ体はATPを産生する。 
d
リソソームは分泌を行う。 
e
染色体は核内にある。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:64%
組織を構成する主な線維について正しい組合せはどれか。
a
.骨の基質アクチン 
b
関節軟骨ミオシン 
c
骨格筋ケラチン 
d
血管の外膜コラーゲン 
e
血管の中膜エラスチン 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
成人と比較した小児の特徴で正しいのはどれか。
1
体重あたりの水分量が多い。
2
呼吸数が少ない。
3
体温が低い。
4
心拍数が少ない。
5
体表面積における頭部の占める割合が小さい。
3
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:59%
アミノ酸をリボソームに運搬するのはどれか。 
1
DNA 
2
tRNA 
3
rRNA 
4
mRNA 
5
miRNA 
広告