Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午前 第40問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 56.6%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 56.5%
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:58% 類似度 56.5%
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 56.4%
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側回路内圧
b
尿素クリアランス
c
血清エンドトキシン濃度
d
気泡混入
e
漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62% 類似度 56.4%
科目:
医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
気管チューブ 細胞毒性試験
b
血液透析器 埋植試験
c
電気メスのメス先電極 発癌性試験
d
慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e
IABPカテーテル 血液適合性試験
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 56.3%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
37
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 56.3%
在宅酸素療法に用いないのはどれか。
1
酸素濃縮器
2
可搬型高圧ガス容器
3
設置型液化酸素装置
4
呼吸同調器
5
配管端末器
77
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 56.3%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b
動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c
スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d
シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e
カフ付きトンネルカテーテルによって感染は防止される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.3%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.3%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.2%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.2%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 56.2%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 56.2%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
64
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 56.1%
喀痰吸引が業務として認められていないのはどれか。
a
臨床工学技士
b
作業療法士
c
臨床検査技師
d
薬剤師
e
言語聴覚士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70% 類似度 56.1%
人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。
1
陰イオン交換樹脂
2
沈殿フィルタ
3
逆浸透膜
4
軟水装置
5
活性炭吸着装置
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 56.1%
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1
貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2
動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3
脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4
人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5
脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 56.1%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:63% 類似度 55.9%
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:95% 類似度 55.9%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。
a
体外式心マッサージ
b
気管挿管
c
輪液路の確保
d
口-口人工呼吸
e
気道内異物の除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告