Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:84% 類似度 51.1%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹には酸素を使用する。
2
気腹によって血圧は上昇する。
3
気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4
肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5
手術用ロボットは無人手術が可能である。
72
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:68% 類似度 51.1%
IABPの適応はどれか。
a
大動脈弁閉鎖不全症
b
人工心肺離脱困難
c
切迫心筋梗塞
d
心室細動
e
心肺蘇生
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)
a
心房性期外収縮
b
心室頻拍
c
心室細動
d
第1度房室ブロック
e
右脚ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 51.0%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.0%
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
類似度 51.0%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。 
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。 
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。 
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。 
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。 
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。 
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:91% 類似度 51.0%
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
61
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 51.0%
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
両心補助の症例数は左心補助より多い。
b
連続流も用いられる。
c
両心補助の場合、左心と右心とは異なる型式の血液ポンプを用いてもよい。
d
IABPより長期の補助をすることができる。
e
遠心ポンプで拍動流をつくることはできない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。
a
交感神経の緊張
b
心拍出量の増加
c
遺伝的素因
d
血管拡張
e
腎臓からのナトリウム排泄増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.0%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 51.0%
次の電撃反応を起こす最小電流の大小関係で正しいのはどれか。A.心電図を計測中に被検者の患者がビリビリ感じた。B.体外式心臓ペースメーカを適用中の患者が心室細動を起こした。C.His束心電計に触れた医師が感電で行動の自由を失った。
1
A > B > C
2
B > A > C
3
B > C > A
4
C > A > B
5
C > B > A
11
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.0%
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
ST部分
5
T波
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 51.0%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
59
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:87% 類似度 51.0%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
35
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 51.0%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.9%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
25
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.9%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
72
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:88% 類似度 50.9%
呼吸補助ができるのはどれか。
a
IABP
b
左心バイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 50.9%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
89
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 50.9%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告