Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 50.8%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
眼振図
3
筋電図
4
脈波
5
心電図
56
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:87% 類似度 50.8%
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.8%
図の画像が得られる検査はどれか。
img11244-23-0
1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
49
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 50.8%
携帯型の血圧計(ABPM:ambulatory blood pressure measurement)について誤っているのはどれか。
1
乾電池駆動の小型ポンプを内蔵している。
2
24時間自動計測できる。
3
早朝高血圧を診断できる。
4
仮面高血圧を診断できる。
5
通常就寝中には5分に一度計測を行う。
53
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:89% 類似度 50.8%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気誤入
b
透析液側への漏血
c
静脈側の回路内圧
d
動脈血酸素分圧
e
血清カリウム濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 50.8%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 50.8%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
1
平均血圧 = 心拍出量 × 総末梢血管抵抗
2
心拍出量 = 平均血圧× 総末梢血管抵抗
3
総末梢血管抵抗 = 平均血圧× 心拍出量
4
平均血圧 = 総末梢血管抵抗 / 心拍出量
5
心拍出量 = 総末梢血管抵抗 / 平均血圧
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 50.7%
IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同等の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。
e
合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:47% 類似度 50.7%
心臓マッサージ器について正しいのはどれか。
a
救急医療において心停止患者の搬送時に用いる。
b
前胸壁圧迫部は胸骨の左側奇りに置く。
c
手動式のものは一人で同時に人工呼吸も行える。
d
ガス容量500lのボンベを動力源としたとき2本で約15分間作動する。
e
自動式では圧迫回数40~80回/分である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
類似度 50.7%
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
a
小児の体表面積あたりの灌流量は成人よりも多い。
b
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に移動する。
c
復温時には混合静脈血酸素飽和度は上昇する。
d
アルカローシスの補正に炭酸水素ナトリウムを用いる。
e
膠質浸透圧の保持に乳酸加リンゲルを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:93% 類似度 50.7%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 50.7%
図の記号が付いたスイッチの用途で適切なのはどれか。
29AM41-0
1
手術灯のオン・オフ
2
患者モニタ装置の主電源のオン・オフ
3
心電計のハムフィルタのオン・オフ
4
輸液ポンプのスタート・ストップ
5
心臓カテーテル検査装置のディスプレイのオン・オフ
25
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 50.7%
科目:
小分類: 移植
臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 
1
心臓 
2
肺 
3
膵臓 
4
腎臓 
5
大腸 
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:49% 類似度 50.7%
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の軽減
c
後負荷の増加
d
大動脈基部拡張期圧の減少
e
冠動脈血流量の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.6%
妊婦に対して最も避けることが望ましい検査はどれか。
1
非観血式血圧測定
2
X線胃透視検査
3
超音波エコー断層法
4
心電図検査
5
サーモグラフィ
70
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:37% 類似度 50.6%
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
気管内吸引器具
3
高気圧治療装置
4
超音波吸引器(CUSA)
5
大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
16
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.6%
左室拡張末期容積120mL、左室駆出率60%、心拍数60回/分、体表面積1.6m2のとき、心係数[L/(分・m2)]はいくらか。
1
1.8
2
2.2
3
2.7
4
4.3
5
4.5
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.6%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
広告