臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午後 第51問
20件の類似問題
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 51.6%
科目:
体内設置型(植込み型)補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
両心の補助ができる。
2
在宅での使用はできない。
3
無拍動流型が主流である。
4
ワルファリンは使用しない。
5
心臓移植適応の患者は使用できない。
73
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
類似度 51.6%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1
PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2
速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3
脱血不良時には まで落差を大きくする。
4
チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5
人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
45
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 51.6%
臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。
a
人工呼吸業務における気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去
c
動脈留置カテーテルからの採血
d
血管への直接穿刺による輸血
e
ECMO用カニューレの挿入
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:70%
類似度 51.6%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 51.6%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
34
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 51.6%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。
d
電源としてアルカリ電池を使用する。
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 51.6%
科目:
植込み式心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
ICHD (Inter-society Commission on Heart Disease)コードの第1文字目は刺激部位を示す。
2
AAIはデマンド型動作をするペースメーカである。
3
電極間抵抗は500Ωで設計してある。
4
出力エネルギーは一刺激当たり200mJである。
5
火葬の場合は患者から取り出す。
7
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:94%
類似度 51.6%
科目:
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1
除細動器から身体に通電する。
2
人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3
体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4
気管カニューレを患者に挿入する。
5
高気圧酸素治療装置を運転する。
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:96%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1
血糖値は低下する。
2
血中カリウム値は上昇する。
3
血中レニン活性は低下する。
4
血中アドレナリン値は上昇する。
5
血中インターロイキン-6値は低下する。
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.5%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
70
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:73%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。
1
10~20
2
30~40
3
60~80
4
120~140
5
160~200
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:78%
類似度 51.5%
科目:
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:74%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a
平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b
側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c
低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e
体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:70%
類似度 51.4%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
17
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:55%
類似度 51.4%
尿路結石の診断や治療適応の判断に用いられない画像検査はどれか。
1
腹部超音波検査
2
単純 X 線検査
3
点滴静注腎盂造影法
4
腹部 CT 検査
5
腎動脈造影法
広告