臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第71問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:81%
類似度 50.5%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
IABPではバルーンを弓部大動脈に留置する。
2
PCPSは全身麻酔を必要とする。
3
PCPSは左心系の後負荷を軽減する。
4
補助人工心臓は右心補助に用いられることが多い。
5
補助人工心臓は左房脱血よりも左室脱血タイプが多い。
67
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:84%
類似度 50.5%
科目:
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:45%
類似度 50.5%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:40%
類似度 50.4%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:81%
類似度 50.3%
科目:
人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。
1
肺動脈カテーテルで測定できる。
2
過度の血液希釈によって低下する。
3
50%は酸素供給不足を意味する。
4
80%は低心拍出量状態を意味する。
5
人工心肺中の冷却時には上昇する。
広告
30
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.3%
科目:
PCPSの使用について正しいのはどれか。
1
手術室以外でも使用できる。
2
抗凝固剤は必要としない。
3
全身麻酔下で行う。
4
ローラポンプを使用する。
5
完全体外循環で行う。
34
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:90%
類似度 50.3%
正しいのはどれか。
a
シリンジポンプは大量急速注入に適する。
b
シリンジポンプには気泡アラームがついている。
c
輸液ポンプの滴下センサは赤外線を用いている。
d
流量制御型輸液ポンプでは専用の輸液セットを用いる。
e
携帯型ポンプには与圧注入方式がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 50.3%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:92%
類似度 50.2%
科目:
人工物の表面で血栓の形成を防ぐのはどれか。
1
ヘパリン
2
γ-グロブリン
3
トロンビン
4
フィブリン
5
カルシウム
52
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:77%
類似度 50.2%
科目:
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気の入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
貯血槽
b
左心ベント挿入部
c
脱血回路
d
気管チューブ
e
熱交換器
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:81%
類似度 50.2%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:94%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
68
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:53%
類似度 50.1%
科目:
膜型人工肺で誤っているのはどれか。
1
疎水性を持つ膜素材が使用される。
2
均質膜ではガスと血液とは非接触である。
3
シリコン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い
4
多孔質膜はシリコン膜よりも強度面で優れている。
5
複合膜は長時間使用すると血漿成分の漏出がある。
39
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:93%
類似度 50.1%
科目:
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
広告