臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第71問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:93%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺潅流開始時のACT(activated clotting time)として適切なのはどれか。
1
100秒未満
2
100~150秒
3
200~250秒
4
300~350秒
5
400秒以上
73
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:80%
類似度 51.8%
科目:
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
35
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 51.8%
科目:
輸血療法について正しいのはどれか。
a
健常成人では出血量600mlまでは輸血しない。
b
Rh陽性患者にRh陰性の赤血球を輸血してもよい。
c
化学療法時の血小板数は通常2万/μl以上を維持する。
d
新鮮凍結血漿輸血の目的は栄養補給である。
e
血清アルブミン濃度は通常4g/dl以上を維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:74%
類似度 51.7%
血液透析開始3時間後に静脈圧の上昇が見られた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈側留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチェンバー(エアトラップ)内での凝血による血流不良。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 51.7%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
36
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 51.6%
科目:
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
52
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:85%
類似度 51.6%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
b
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
c
疎水性の多孔質膜を用いる。
d
膜面積は成人の肺のガス交換面積と同じ程度である。
e
中空糸膜の外径は1.5mm以上である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:65%
類似度 51.6%
血液透析開始3時間後に静脈回路内圧に上昇がみられた。原因として考えられるのはどれか。
a
血液ポンプの送血不良
b
動脈回路の狭窄による血流不良
c
ヘパリン注入ポンプの作動不良による中空糸の閉塞
d
静脈留置針の位置異常による血流不良
e
静脈側ドリップチャンバ内での凝血による血流不良。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
6
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 51.6%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:79%
類似度 51.6%
科目:
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:78%
類似度 51.5%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:93%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
22
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 51.4%
科目:
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
広告
36
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 51.4%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液量に応じてカテーテル係数を変更する。
5
注入液はゆっくり注入する。
70
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 51.4%
科目:
中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。
a
血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b
血液と酸素は直接接触しない。
c
外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d
外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:92%
類似度 51.3%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告