臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第71問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:96%
類似度 53.0%
科目:
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
71
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 53.0%
科目:
人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいのはどれか。
1
抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する。
2
ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
3
アンチトロンビンIII欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
4
ACTが600秒以上に延長した場合にはプロタミンを投与する。
5
ヘパリンコーティング回路を用いる場合もACTは400秒以上を保つ。
24
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.0%
科目:
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
静脈よりカテーテルを挿入する。
2
カテーテル先端を右心房に留置する。
3
注入液は約0℃のものを使用する。
4
注入液はできるだけ速やかに注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:67%
類似度 53.0%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:76%
類似度 52.9%
科目:
低体温について正しいのはどれか。
a
血液粘度が低下する。
b
人工心肺の安全限界が狭まる。
c
組織への酸素移行が減少する。
d
混合静脈血酸素飽和度が増加する。
e
アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 52.9%
科目:
ローラポンプと比べた遠心ポンプの特徴について誤っているのはどれか。
1
流量計が必要である。
2
過度の陰圧が生じない。
3
血液損傷が少ない。
4
空気混入の危険が少ない。
5
血管負荷抵抗の影響を受けない。
72
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 52.8%
科目:
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。
b
左心室前負荷を増加させる。
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。
d
IABPとの併用は禁忌である。
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 52.8%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜が主に使用される。
b
多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c
外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d
親水性の膜が主に使用される。
e
ポリエチレン製の膜が主に使用される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
14
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 52.8%
科目:
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
73
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:82%
類似度 52.8%
科目:
PCPS施行時に左手の酸素飽和度が低下した。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良による流量減少
2
ACTが400秒以上
3
生体肺の機能不全
4
吹送酸素濃度の低下
5
人工肺の血漿漏出
71
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1
復 温
2
換気再開
3
プロタミン投与
4
電解質補正
5
心腔内空気抜き
47
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:80%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺装置が使用されるのはどれか。
a
開心術
b
術後心不全
c
急性意識障害
d
急性腎不全
e
急性肺不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 52.8%
科目:
体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1
溶血の軽減
2
血液粘性の増加
3
酸素運搬能の増加
4
膠質浸透圧の上昇
5
代謝性アルカローシスの軽減
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:84%
類似度 52.7%
科目:
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 52.7%
科目:
人工心肺回路の動脈フィルタについて正しいのはどれか。
a
メッシュサイズは 200?400 nm である。
b
親水性のメッシュが使用される。
c
血液は上部から流入し、下部から流出していく。
d
回路の最後に装着する。
e
エアトラップと同様の構造である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
類似度 52.5%
科目:
人工肺について誤っている組合せはどれか。
1
ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2
シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3
気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4
多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5
固形型膜 ――――――――― ガス拡散
72
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 52.5%
科目:
完全体外循環中の灌流条件で適切でないのはどれか。
1
ヘモグロビン値:5g/dL
2
平均大動脈圧:70mmHg
3
中心静脈圧:3cmH2O
4
混合静脈血酸素飽和度:80%
5
全血活性化凝固時間:450秒
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:71%
類似度 52.5%
科目:
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告