Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午後 第40問
20件の類似問題
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:74% 類似度 55.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。
a
心拍出量
b
ヘモグロビン値
c
酸素飽和度
d
酸素消費量
e
混合静脈血酸素分圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 55.4%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
39
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55% 類似度 55.3%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)>70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量=6ml/kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
死腔換気率>0.6
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.3%
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
呼気終末二酸化炭素分圧が表示される。
2
二酸化炭素による赤外線の吸収を利用している。
3
呼吸回路が外れたときの応答はパルスオキシメータより速い。
4
血中の二酸化炭素分圧を測定する。
5
メインストリーム型とサイドストリーム型がある。
32
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 55.3%
PEEP(呼気終末陽圧)について正しいのはどれか。
a
換気を改善する。
b
酸素化を改善する。
c
FRC(機能的残気量)が増加する。
d
肺胞の虚脱を防ぐ。
e
右心系への静脈環流が増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 55.3%
1分間の安静時呼吸により250mLの酸素を摂取したとする。このとき、摂取された酸素が代謝に使われてCO2とH2Oが生じた。摂取された酸素の80%がCO2の発生に寄与したとすると、この代謝で1分間に発生するCO2の量は何mLか。
1
200
2
250
3
275
4
330
5
400
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.3%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
60
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:87% 類似度 55.3%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b
緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c
動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d
低酸素血症の発見に役立つ。
e
呼吸状態のモニタとして用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 55.2%
PCPS施行時に左手の酸素飽和度が低下した。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良による流量減少
2
ACTが400秒以上
3
生体肺の機能不全
4
吹送酸素濃度の低下
5
人工肺の血漿漏出
40
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 55.2%
正しいのはどれか。
1
量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。
2
量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。
3
圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。
4
圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。
5
圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:87% 類似度 55.2%
パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。
a
正常値は70~80%である。
b
動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c
動脈血酸素飽和度の測定法である。
d
酸素吸入により110%以上の値となる。
e
観血的検査法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:50% 類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.1%
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 55.0%
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
1
フィック法
2
熱希釈法
3
色素希釈法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
25
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDSについて誤っているのはどれか。
1
肺血管透過性亢進
2
肺内シャント増加
3
肺コンプライアンス低下
4
PaO2/FIO2≦200 mmHg
5
肺動脈楔入圧>mmHg
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:52% 類似度 55.0%
内容量10Lの未使用ボンベで毎分3Lの酸素投与を6時間行うと、内圧は約何MPaとなるか。
1
2
2
4
3
10
4
15
5
18
63
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:89% 類似度 54.9%
経皮的血液ガス分圧測定について正しいのはどれか。
a
皮膚のガス透過性を利用している。
b
毛細血管血を動脈血化するために皮膚を加温する。
c
測定値は動脈血のガス分圧値を表している。
d
酸素は炭素電極で測定する。
e
新生児の集中治療室では用いられない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 54.8%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
6
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:89% 類似度 54.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。(医学概論)
1
胸腔内圧は陰圧である。
2
成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3
残気量はスパイロメータで測定できる。
4
肺の栄養血管は気管支動脈である。
5
ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:94% 類似度 54.8%
高気圧酸素治療の適応について正しいのはどれか。
a
一酸化炭素中毒
b
出血性十二指腸潰瘍
c
本態性高血圧症
d
糖尿病
e
空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告