Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午後 第40問
20件の類似問題
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
初期からPaCO2が上昇する。
b
酸素吸入療法が有効である。
c
肺コンプライアンスが減少する。
d
血管壁透過性が亢進する。
e
PaO2/FiO2が200mmHg以下である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
大気圧と比べて常に陰圧を保っているのはどれか。
1
鼻腔内圧
2
胸腔内圧
3
気管内圧
4
肺胞内圧
5
食道内圧
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.1%
人工呼吸器の定期点検項目でないのはどれか。
1
流 量
2
換気量
3
吸気時間
4
酸素濃度
5
二酸化炭素濃度
45
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:54% 類似度 54.1%
血液ガス測定について誤っているのはどれか。
a
重炭酸イオン濃度を直接測定している。
b
酸素分圧は酸素によって生じる電流の変化を利用して測定する。
c
二酸化炭素分圧はCO2によるpHの変化を利用して測定する。
d
酸素電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e
CO2電極は直接、血液サンプルと接する構造になっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
肺毛細血管内皮細胞の障害
b
PaO2/FiO2の上昇
c
肺動肺楔入圧の上昇
d
肺コンプライアンスの減少
e
胸部エックス線写真上で両側びまん性陰影
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:51% 類似度 54.0%
組織・臓器の酸素需要が正常体温(37℃)時の約25%となるのはどれか。
1
36°C
2
34°C
3
31°C
4
27°C
5
23°C
66
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:64% 類似度 54.0%
気管吸引について正しいのはどれか。
a
人工呼吸器装着中は時間を決めて行う。
b
人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。
c
1 回の吸引操作で 10 秒以上の陰圧はかけない。
d
重篤な低酸素血症は絶対的禁忌である。
e
滅菌手袋を使用しなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 54.0%
成人男性患者(体重60kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定条件として誤っているのはどれか。
1
吸気酸素濃度を百パーセントとした。
2
吸気相と呼気相の時間的比率(I:E比)を1:2とした。
3
換気回数を60回/分とした。
4
1回換気量を600mLとした。
5
呼気終末陽圧(PEEP)を5cmH2Oとした。
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 53.9%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 53.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.8%
37℃での血清浸透圧濃度が300mOsm/Lであるとき、この血清の浸透圧(気圧:atm)はどれか。ただし、気体定数は0.082L・atm・K-1・mol-1である。
1
0.076
2
0.76
3
7.6
4
76
5
760
30
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:61% 類似度 53.8%
成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。
a
分時換気量を3lとする。
b
換気回数を15回/分とする。
c
吸入気酸素濃度を50%とする。
d
PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 53.8%
フェイスマスクによって酸素療法を5l/分で30分間行う。容量3.5 lの酸素ボンベの圧力は少なくとも何kgf/cm2必要か。
1
17
2
34
3
44
4
95
5
145
89
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:72% 類似度 53.8%
大気圧で比重が空気の1.5倍以上ある医療ガスはどれか。
a
酸素
b
亜酸化窒素(笑気)
c
二酸化炭素
d
窒素
e
ヘリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.7%
酸素濃度を設定できるのはどれか。
a
ネブライザ付き酸素吸入装置
b
ベンチュリーマスク
c
リザーバ付きマスク
d
簡易酸素マスク
e
鼻カニューレ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 53.7%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 53.7%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
42
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:53% 類似度 53.6%
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a
平均気道内圧は低下する。
b
吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c
呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d
肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e
慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.6%
配管端末器における治療用空気の供給圧[MPa]を静止状態で測定した。正常範囲内にあるのはどれか。
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
40
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:71% 類似度 53.6%
人工呼吸器からのウィーニング中断を決定する指標となるのはどれか。
a
毎分20以上の心拍数の増加
b
1回換気量が10ml/kg
c
肺活量が20ml/kg
d
pHが7.38から7.28に低下
e
不穏状態の出現
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告