臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
エネルギー代謝
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。
1
中性脂肪が分解すると脂肪酸とグリセロールが生じる。
2
脂肪酸のβ酸化によってアセチルCoAが生じる。
3
脂肪酸のβ酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる。
4
β酸化が1回転すると脂肪酸の分子鎖が炭素1つ分短くなる。
5
脂肪酸の代謝にはクエン酸回路(TCAサイクル)が関与する。
広告
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:79%
インスリンについて正しいのはどれか。
a
1型糖尿病では分泌が低下する。
b
膵島α細胞から分泌される。
c
肝臓で脂肪分解を促進する。
d
筋細胞で糖の取り込みを促進する。
e
肥満ではインスリン感受性が低下する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:63%
糖代謝について正しいのはどれか。
a
糖質は1gあたり4 kcのエネルギーに相当する。
b
低酸素では解糖系からATPを生成できない。
c
糖質は主に胃で吸収される。
d
ペントースリン酸系ではリボースを合成する。
e
低血糖はインスリン過剰投与で誘発される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告