Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第75問
20件の類似問題
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。...
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 65.0%
高気圧治療装置について誤っているのはどれか。
1
減圧時間は治療圧によらず一定である。
2
2絶対気圧以上の治療圧を加えられる。
3
多数の患者を同時に収容できる装置がある。
4
内部で使用できる医療機器には制限がある。
5
加圧には純酸素を用いることがある。
64
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 65.0%
電気メスの高周波分流による熱傷の原因となりうるのはどれか。
a
対極板のコードを長くとり、コイル状にたるみをつける。
b
大きな対極板を装着する。
c
心電図電極用ペーストを対極板に使用する。
d
肩甲骨付近に対極板を装着する。
e
接地された金属部分に患者が接触している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 64.9%
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。
1
貯血槽
2
人工肺
3
熱交換器
4
加湿器
5
血液ポンプ
66
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 64.9%
心臓ぺースメーカについて正しいのはどれか。
a
副作用の一つに横隔膜刺激がある。
b
体外式は内部電源機器である。
c
植込み式の内蔵電池はマンガン電池である。
d
植込み式では双極電極の方が単極電極より電気ノイズによる感知不全を起こしやすい。
e
植え込み式のリード線をマルチ・ファイラーコイルとするのは断線対策である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77% 類似度 64.9%
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気の入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
貯血槽
b
左心ベント挿入部
c
脱血回路
d
気管チューブ
e
熱交換器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:75% 類似度 64.9%
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a
組織の酸素需要は減少する。
b
組織での酸素授受がよくなる。
c
血液の粘度が低下する。
d
血液の凝固能が変化する。
e
酸素解離曲線が左方に移動する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:78% 類似度 64.9%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 64.9% 解説あり
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1
膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2
遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3
高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4
細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5
血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。

解説

体外循環中の溶血は、空気との接触(気泡型肺)、過大なせん断応力(ローラポンプの過度な圧迫や狭小部での高速流)、陰圧過多の吸引回路・脱血、過小径のカニューレ使用などが主因となる。膜型肺は血液とガスを隔てるため一般に溶血が少なく、ポンプは遠心ポンプの方がローラポンプより溶血が少ない傾向がある。高度溶血では赤血球内K$^{+}$が血漿に流出して高カリウム血症を来しやすく、重要な臨床サインとなる。対応は原因除去(陰圧・流量・カニューレ径・回路条件の是正等)と支持療法であり、抗凝固薬ヘパリンの追加は溶血対策にならない。必要に応じて遊離ヘモグロビン対策としてハプトグロビン投与等を検討する。以上より、「血中カリウム濃度上昇で高度溶血を疑う」が正しい。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。気泡型肺は血液と酸素ガスが直接接触するため気液界面や微小気泡による障害で溶血しやすい。膜型肺の方が一般に溶血は少ない。

2
不正解

誤り。ローラポンプはチューブ圧迫に伴うせん断・摩擦応力や過度オクルージョンで溶血が増える。一方、遠心ポンプは流体力学的駆動でせん断が比較的低く、溶血が少ない傾向にある。

3
不正解

誤り。ヘパリンは抗凝固薬であり溶血の治療にはならない。高度溶血では原因除去と支持療法に加え、遊離ヘモグロビン対策としてハプトグロビン投与などを検討する。

4
不正解

誤り。送血流量に対して細い送血カニューレを用いると先端流速・せん断応力が上昇し、圧力損失も増えて溶血リスクが高まる。

5
正解

正しい。溶血により赤血球内のカリウムが血漿へ流出するため血中カリウム濃度は上昇しやすい。高度溶血の指標となり、他に遊離ヘモグロビン上昇、ヘモグロビン尿、LDH高値などを伴うことがある。

87
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 64.9%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:77% 類似度 64.9%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e
導出電極の皮膚への装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 64.8%
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
3
対極板コードを他の電子機器の上に置かない。
4
アクティブ電極(メス先電極)先端部の炭化物は術中に除去する。
5
広範囲の発赤は電気メスによる熱傷と考える。
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 64.7% 解説あり
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

V-A ECMOは体静脈から脱血し、遠心ポンプで膜型人工肺を通して体動脈へ逆行性に送血する心肺補助法である。遠心ポンプは逆止弁機構を持たないため停止時に回路内で逆流が起こり得るので、安全確保のために鉗子で回路(とくに送血側)を遮断する。人工肺に血栓が付着して流路抵抗が増えると、人工肺前(ポンプと人工肺の間)の圧力が上昇し、人工肺前後の圧較差(ΔP)が増大する。逆に、脱血不良時には脱血回路圧はより陰圧化(低下)する。ガス交換膜の結露は掃気流量の一時的増量やガス側の排水・加温で改善可能で、直ちに緊急交換とは限らない。また、V-A ECMOの高流量は大腿動脈からの逆行性送血によって大動脈圧を上げ、左室後負荷を増大させる。以上より、正しいのは4と5である。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。V-A ECMOは通常大腿動脈からの逆行性送血で大動脈圧を上昇させるため、灌流量を増やすほど左室後負荷は増大しやすい。高流量では左室拡大や大動脈弁非開放、肺うっ血のリスクが上がる。

b
不正解

誤り。脱血不良(カニュラ先端の吸い付きや静脈還流不足など)が起こると、脱血回路内圧はより陰圧化(低下)する。圧モニタ上は数値が下がり、過度の陰圧は回路のチャンタリングや溶血の原因となる。

c
不正解

誤り。ガス交換膜の結露(ガス側の水滴付着)は、掃気流量の一時的増量やガス側の排水・加温などで多くは改善可能であり、直ちに人工肺の緊急交換を要する所見ではない。酸素化不良の進行や血側へのリーク等の異常を伴う場合に交換を検討する。

d
正解

正しい。遠心ポンプは逆止弁を持たず、停止時には重力・患者側圧により逆流が起こり得る。安全確保のため、ポンプ回転を下げて停止する前後に回路を鉗子で遮断し、逆流や空気侵入を防止する。

e
正解

正しい。人工肺に血栓が付着し流路が部分閉塞すると抵抗が増大し、人工肺前(ポンプ出側〜人工肺手前)の回路内圧が上昇する。結果として人工肺前後の圧較差(ΔP/TMP)が増えるのが典型である。

41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 64.7%
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:42% 類似度 64.7% 解説あり
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 — 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 — メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 — 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 — メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 — メガー

解説

誤りは1。ペースメーカの出力パルス振幅(電圧)は、500 $\Omega$ 程度の負荷抵抗を介してオシロスコープまたはペースメーカアナライザで測定するのが基本で、周波数カウンタはパルスの周期・周波数(レート)測定用であり振幅測定には不適切である。除細動器の出力波形は瞬時現象のため、50 $\Omega$ 程度のダミー負荷に接続しメモリ型オシロスコープで単発波形を捕捉するのが適切。電気メスの出力電力は高周波で誘導の影響を避ける必要があるため無誘導抵抗器を負荷として用い、流れる電流から $P=I^2R$ で算出する。輸液ポンプの精度(送液量)はメスシリンダで回収量を測って設定値と比較する。人工心肺(に限らず医用機器)の絶縁抵抗は絶縁抵抗計(メガー)で測定する。

選択肢別解説

1
正解

誤り。周波数カウンタはパルスの周波数(レート)や周期の測定器であり、振幅(電圧)を測定できない。ペースメーカの出力パルス振幅は、500 $\Omega$ 程度の負荷抵抗を介してオシロスコープまたはペースメーカアナライザで電圧波形を観測して求めるのが適切。

2
不正解

正しい。除細動器の出力は瞬時に発生する単発波形であるため、50 $\Omega$ 程度のダミー負荷(模擬胸部インピーダンス)に接続し、メモリ型オシロスコープで波形を保持・確認する。エネルギーチェッカの波形出力端子を用いる方法もある。

3
不正解

正しい。電気メス(ESU)の出力電力測定では、高周波での誤差を避けるため無誘導抵抗器を負荷として用い、負荷に流れる電流から $P=I^2R$ で電力を算出する。実務上は無誘導抵抗器に加えて高周波対応の電流計等も併用するが、必要な機材として無誘導抵抗器の選定は妥当。

4
不正解

正しい。輸液ポンプの精度(送液量・流量)は、メスシリンダで一定時間に送られた液量を回収・計量し、設定値と比較して評価する。専用の輸液ポンプチェッカを用いる方法もある。

5
不正解

正しい。人工心肺装置の絶縁抵抗測定には、絶縁抵抗計(メガー)を用いて、電源回路と筐体(外装)間など所定箇所の絶縁を測るのが標準的手順である。

53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 64.7%
体外式ペースメーカのカテーテル電極の接続端子は「タッチプルーフ」構造になっている。これは次のどのリスクに対するものか。
1
電磁障害
2
感 染
3
マクロショック
4
ミクロショック
5
極性間違い
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:77% 類似度 64.7% 解説あり
人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。
a
溶血
b
代謝性アルカローシス
c
インスリン投与
d
低体温
e
心筋保護液注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

体外循環中の高カリウム血症の主因として、溶血と心筋保護液(多くは高K+含有)が代表的である。溶血では赤血球内に高濃度(おおむね100–140 mmol/L程度)のK+が含まれているため、膜破綻で血漿側へ流出し血中K+が上昇する。心筋保護液は心停止目的で高K+(例:20–30 mmol/L程度)を含むため、注入により血中K+が上昇する。逆に、代謝性アルカローシス、インスリン投与、低体温はいずれもK+を細胞内へシフトさせる方向に働き、血中K+は低下しやすい(低体温では復温時にK+再上昇が起こり得る点に留意)。

選択肢別解説

a
正解

正しい。溶血により赤血球内の高濃度K+が血漿中へ漏出し、血中カリウム値は上昇する。体外循環では機械的損傷などで溶血が生じ得るため、K+上昇の原因となる。

b
不正解

誤り。代謝性アルカローシスではH+が細胞外へ移動し、その代償でK+は細胞内へシフトするため、血中カリウム値は低下する方向に働く(上昇はしない)。

c
不正解

誤り。インスリンはNa+/K+-ATPアーゼ活性化を介してK+の細胞内取り込みを促進し、血中カリウム値を低下させる(高K血症治療にも用いられる)。

d
不正解

誤り。低体温は一般にK+の細胞内シフトを促し、体外循環中の血中カリウム値は低下しやすい。なお復温時にはK+が再び血中へ移行し上昇し得るが、「低体温」そのものは上昇要因ではない。

e
正解

正しい。心筋保護液は心停止を得る目的で高濃度K+を含むため、注入により血中カリウム値は上昇する。持続注入や還流条件によっては上昇が顕著となる。

39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 64.6%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 64.6%
四肢誘導による心電図の計測時に基線がゆっくりと動揺した。原因として考えられるのはどれか。
1
患者が寒さのため震えていた。
2
電極装着部に塗ったペーストが不足していた。
3
電源用の商用交流電線が電極リードと接近していた。
4
測定中に不整脈による徐脈が発生した。
5
測定中に電気メスを使用した。
44
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 64.6% 解説あり
フェイルセーフはどれか。
a
麻酔器の酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置
b
電気メスの対極板コード断線検知機構
c
医療ガス配管端末器のピン方式
d
心電図モニタの不整脈アラーム
e
IABP装置のバッテリ搭載
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

フェイルセーフは、故障や異常が発生した際に機器が自動的に安全側へ移行し、患者へのリスクを最小化する設計思想である。具体例として、酸素供給が止まったときに亜酸化窒素の供給を遮断する麻酔器の装置や、電気メスの対極板系の異常(断線・高インピーダンス)を検知すると出力を停止する機構は、いずれも「異常時に危険な出力を止める」ためフェイルセーフに該当する。一方、医療ガスのピン方式は誤接続を未然に防ぐフールプルーフ、心電図モニタの不整脈アラームは警報であり自動で安全側に移行しないためフェイルセーフとは異なる。IABPのバッテリ搭載は電源喪失時の継続稼働を目的とした冗長化であり、フェイルセーフではない。

選択肢別解説

a
正解

正しい。酸素供給停止時に亜酸化窒素(N2O)を遮断し、低酸素ガスの投与を防ぐ。異常が起きたときに危険側(低酸素)へ向かわないよう自動的に安全側へ移行する典型的なフェイルセーフ。

b
正解

正しい。対極板コード断線や貼付不良でリターンパスが失われると熱傷リスクが高まる。断線検知機構は異常を検知すると出力を停止(または強制抑制)して危険を回避するため、フェイルセーフに該当する。

c
不正解

誤り。医療ガスのピン方式はガス種ごとに機械的キーを変えて誤接続を物理的に不可能にする仕組みで、これはフールプルーフ(誤操作の未然防止)。故障発生後に安全側へ移行するフェイルセーフとは目的が異なる。

d
不正解

誤り。不整脈アラームは異常を通知する警報機能であり、装置自体が危険動作を自動的に停止・安全化するわけではない。ゆえにフェイルセーフではない。

e
不正解

誤り。IABP装置のバッテリ搭載は、商用電源喪失時でも動作を継続させる冗長化(多重系)であり、故障発生時に安全側へ停止・遮断するフェイルセーフとは区別される。

17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 64.6%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
広告