Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第43問
20件の類似問題
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)...
広告
52
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.8%
医療ガスボンベについて誤っているのはどれか。
1
酸素残量は内圧とボンベ容量から推測できる。
2
酸素ボンベは表面の1/2以上が黒色である。
3
二酸化炭素ボンベは表面の1/2以上が緑色である。
4
二酸化炭素ボンベは40℃以下で保管する。
5
亜酸化窒素残量は内圧とボンベ容量から推測できる。
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.8%
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
37
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:54% 類似度 53.7%
低圧酸素療法の合併症はどれか。(人工呼吸療法)
a
酸素中毒
b
CO2ナルコ-シス
c
気道乾燥
d
副鼻腔炎
e
空気塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 53.7%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.7%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:74% 類似度 53.6%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更および操作で正しいのはどれか。
a
換気回数を増やす。
b
吸気終末休止(EIP)を15%から10%にする。
c
吸気相:呼気相を1:2から1:3にする。
d
呼吸回路の死腔を滅らす。
e
一回換気量を増やす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:55% 類似度 53.6%
配管端末器(アウトレット)について誤っているのはどれか。
1
ホースアセンブリのアダプタプラグとの誤接続防止装置が付いている。
2
酸素の供給圧力は約150kgf/cm2である。
3
フィルタが組み込まれている。
4
アダプタプラグはカチッと音がするまで押して接続する。
5
不必要なアダプタプラグは外しキャップをする。
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:55% 類似度 53.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.5%
輸液ポンプの使用で誤っているのはどれか。
1
シリンジ式では気泡検出ができない。
2
シリンジ式は患者より高い位置にセットする。
3
フィンガ式ではフリーフローがおこる。
4
シリンジ式ではサイフォニングがおこる。
5
麻酔維持にはシリンジ式が使われる。
63
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
類似度 53.5%
吸着型酸素濃縮器の酸素濃縮回路の構成要素でないのはどれか。
1
吸着筒
2
冷却装置
3
防塵フィルタ
4
真空ポンプ
5
サージタンク
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 53.5%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
1
結合型酸素量は酸素分圧に比例して増大する。
2
0 ATA、100%酸素における肺抱酸素分圧は 1.0 ATA の 1.7倍 となる。
3
溶解型酸素量よりも結合型酸素量の増大による効果が大きい。
4
2.8 ATA、100%酸素における溶解型酸素量は安静時分時酸素需要量を上回る。
5
減圧症への有効性は示されていない。
42
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:58% 類似度 53.5%
人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。
a
平均気道内圧の上昇
b
呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c
最大吸気圧の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e
動脈血二酸化炭素分圧の低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 53.5%
高気圧酸素治療の治療圧力で正しいのはどれか。
1
1.3絶対気圧
2
1.8絶対気圧
3
2.5絶対気圧
4
3.8絶対気圧
5
4.3絶対気圧
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 53.4%
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気時間
68
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.4%
酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
酸素濃縮膜を用いた機器では90%程度の酸素濃度が得られる。
b
吸着分離型を用いた機器では40%程度の酸素濃度が得られる。
c
吸着分離型では機器の発熱が問題になる。
d
停電に備えてバッテリーを内蔵したものが望ましい。
e
自家発電機は指定のもの以外は安全性に保証がない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.4%
90%程度の高濃度酸素を得るための酸素濃縮器の原理はどれか。
1
酸素の吸着
2
酸素の圧縮
3
酸素の合成
4
窒素の吸着
5
窒素の分解
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:53% 類似度 53.4%
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
66
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 53.3%
高気圧酸素治療の効果について誤っているのはどれか。
1
自然気胸を改善する。
2
気体による周囲組織の圧迫を解除する。
3
低酸素の末梢組織を酸素化する。
4
体内組織に溶解した窒素を速やかに体外へ排出する。
5
一酸化炭素ヘモグロビンを速やかに解離する。
90
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:93% 類似度 53.3%
酸素ボンベの取扱について誤っているのはどれか。
a
ボンベは重くて細長いため倒して保存する。
b
引火事故を防ぐために赤く塗ったボンベを使用する。
c
ボンベの周囲2m以内に火気を置かない。
d
ボンベは40°C以下の環境で保存する。
e
麻酔器との接続部の洩れに対してパッキングを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 53.3%
ベンチュリーマスクについて正しいのはどれか。
a
ガス流による眼球刺激はない。
b
不安の強い患者には適さない。
c
空気流入量は孔の大きさで決まる。
d
II型呼吸不全の酸素療法に適する。
e
酸素濃度は酸素流量に依存しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告