臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第43問
14件の類似問題
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)...
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:低
正答率:56%
類似度 50.3%
科目:
カプノメータについて正しいのはどれか。
a
サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる。
b
脱酸素化ヘモグロビンの吸光特性を利用する。
c
窒素ガス濃度は誤差の原因となる。
d
ゼロ点校正が不要である。
e
二酸化炭素ガスは 4.3 nm に光吸収のピークをもつ。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:23%
類似度 50.3%
従圧式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
気道抵抗が増加すると換気量が減少する。
b
調節呼吸、補助呼吸のいずれも可能である。
c
吸入療法によく用いられる。
d
気道に洩れがあるときに不利である。
e
長期人工呼吸に適している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 50.2%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
送入ガス流量を増やすと PaC02 は低下する。
2
送入ガス酸素濃度を上げると PaC02 は低下する。
3
ポリプ口ピレン中空糸膜は親水性である。
4
中空糸膜型の内部灌流型では中空糸内部を送入ガスが流れる。
5
中空糸膜型では外部灌流型の方が内部灌流型よりも圧力損失が高い。
広告
6
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 50.2%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはpH電極の応用型である。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を用いる。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を34~36℃に保つ。
5
センサ膜面と装着部位との間にコンタクト液を介在させる。
70
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
類似度 50.2%
輸液に用いる機器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
予圧注入方式は携帯型によく用いられる。
b
ローラポンプ方式では薬液の流れ方向が一方向弁機構で制御される。
c
自然滴下方式では滴下センサは用いない。
d
フィンガポンプ方式はローラポンプ方式より高流量を得やすい。
e
シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 50.2%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:85%
類似度 50.1%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを思わせるのはどれか。
a
爪の色がピンクである。
b
発汗、血圧上昇がみられる。
c
ファイティングを起こしている。
d
不安、不穏などの中枢神経刺激症状がみられる。
e
動脈血酸素分圧(PaO2)120mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)37mmHgであった。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:62%
類似度 50.0%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:79%
類似度 50.0%
科目:
高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。
a
含気組織の膨張
b
創傷治癒の促進
c
末梢組織の酸素化
d
奸中球活性の上昇
e
心拍出量の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告