Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第76問
13件の類似問題
超音波について正しいのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:80% 類似度 60.5%
生体の力学的特性について誤っているのはどれか。
1
大動脈内の流れは常に層流である。
2
生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
3
血管壁や筋肉の力学的特性には異方性がある。
4
生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
5
生体内の音響振動としては横波より縦波の方が重要である。
43
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 60.5%
生体軟部組織中を伝搬する5MHzの超音波の波長はおよそ何mmか。
1
0.30
2
0.75
3
3.0
4
7.5
5
30
80
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 60.4%
超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。
1
筋肉 > 肺 > 骨
2
肝臓 > 骨 > 肺
3
肺 > 筋肉 > 骨
4
肝臓 > 肺 > 筋肉
5
骨 > 筋肉 > 肺
73
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:82% 類似度 60.4% 解説あり
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
a
5MHzの超音波振動を利用する。
b
骨切削に多用する。
c
先端は100〜300μmの振幅で振動する。
d
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e
切開時の出血を熱凝固によって止血する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

超音波吸引手術器(CUSA など)は、変換器で得たおおむね20〜30kHzの超音波振動を先端チップに伝え、約100〜300μmの微小振幅で伸縮振動させる。機械的振動とキャビテーション作用により肝臓・膵臓・脂肪などの脆弱な実質組織を選択的に破砕・乳化し、同時に吸引除去する。血管・神経など弾性の高い組織は比較的損傷されにくい。使用時は冷却と洗浄・乳化促進のため滅菌生理食塩液による持続灌流が必要である。なお、電気メスや超音波凝固切開装置のような熱凝固による止血機能は基本的に備えないため、止血は別途行う。

選択肢別解説

a
不正解

誤り。超音波吸引手術器が利用する周波数は一般に数十kHz帯(約20〜30kHz)であり、5MHz(=5,000kHz)の高周波は本装置の作動周波数としては不適切である。

b
不正解

誤り。超音波吸引手術器は脆弱な実質組織の選択的破砕・乳化・吸引に用いられ、骨の切削を主目的として多用される装置ではない(骨切削には別種の器械が用いられる)。

c
正解

正しい。先端チップはおおむね100〜300μm程度の微小振幅で伸縮振動し、その機械的作用で組織を破砕・乳化する。

d
正解

正しい。使用時には滅菌生理食塩液を灌流させ、先端の冷却、洗浄、破砕片の乳化・吸引を助ける。したがって滅菌した生理食塩液が必要である。

e
不正解

誤り。本装置は振動エネルギーで組織を破砕・乳化・吸引するもので、熱凝固による止血機能は基本的に備えない。止血は別の手段(電気メスなど)を併用する。

76
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:54% 類似度 60.3%
各種エネルギーの生体に対する安全限界としての誤っているのはどれか。
a
温度による熱傷 ------------------- 55°C
b
超音波による熱作用 --------------- 10W/cm2
c
高周波電磁波による障害(睾丸)------- 0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック ------- 0.1mA
e
低周波電流による離脱限界 --------- 10mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM9-0
1
正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2
直流ではインピーダンスが0となる。
3
共振するとインビーダンスは無限大となる。
4
共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5
共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1
磁力線は抵抗体に囲まれた領域内は入り込まない。
2
磁率が小さい材料ほど磁気シールド効果が大きい。
3
時間的変化が遅い電界のシールドには導電率の小さい材料が適している。
4
波長の短い電波にシールドには誘電率が小さい材料が適している。
5
周波数の低い電波にシールドには導電率の大きい材料が適している。
10
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:55% 類似度 60.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
10PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:77% 類似度 60.2%
超音波破砕吸引器について正しいのはどれか。
a
利用される超音波の周波数は25kHz程度である。
b
プローブ先端の振動振幅は100~300μm程度である。
c
太い血管だけが選択的に凝固される。
d
肺切除の手術に利用される。
e
プローブ先端の振動によって除去したい組織を乳化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 60.2%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波でないのはどれか。
1
赤外線
2
X 線
3
紫外線
4
衝撃波
5
マイクロ波
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 60.1%
超音波ネブライザについて誤っているのはどれか。
1
酸素吸入中の使用は禁忌である。
2
人工呼吸器と併用可能である。
3
連続使用は過剰水分吸収の危険性がある。
4
超音波を伝達するために精製水を使用する。
5
超音波で変質する薬剤がある。
81
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:69% 類似度 60.1%
正しいのはどれか。
a
電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b
可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c
エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d
RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e
超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:74% 類似度 60.0%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告