Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用機械工学

20問表示中
21
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
圧力の単位[Pa]をSI基本単位の組合せで表したのはどれか。
1
m2・kg・s-1
2
m・kg・s-2
3
m-1・kg・s-2
4
m-2・kg・s-1
5
m-2・kg・s-3
22
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図のように、ガラスと真空の境界面に光が入射し屈折した。真空に対するガラスの屈折率が1.73(≒√3)、入射角が30°のとき、屈折角はおよそ何度か。
img39783-22-0
1
30°
2
45°
3
60°
4
75°
5
90°
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって振動数900Hzの音源が音速の1/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の振動数は何Hzか。
1
450
2
600
3
900
4
1350
5
1500
39
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
流体の粘性について正しいのはどれか。
1
温度に依存しない。
2
ヘマトクリット値が高くなると血液の粘性率は増加する。
3
毛細血管を流れる血液はニュートン物体と見なせる。
4
水は完全流体(理想流体)である。
5
粘性率の単位はPa/sである。
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
水1gの温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーをEとする。
このEで1gの物体を何m持ち上げられるか。
ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
1
1.0
2
4.2
3
10
4
43
5
430
23
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
鏡に向かってa[m/s]の速さで垂直に近づくとき、自分の像が自分に対して近づく速さは何m/sか。
2
a/2
3
a
4
2a
5
無限大
39
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
科目:
小分類: 熱現象
37℃、1気圧の飽和水蒸気1m3中に含まれる水分量[g]はどれか。
ただし、飽和水蒸気圧(37℃)を47mmHg、気体1molの体積(37℃)を25.4L、水1molの質量を18gとする。
1
12
2
24
3
44
4
62
5
80
20
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
近視とそれを矯正するレンズとの組合せで正しいのはどれか。
img21532-20-0
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
圧力の単位でないのはどれか。
1
hPa
2
cmH2O
3
kg/(m・s2)
4
torr
5
N・m
34
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
媒質Aと媒質Bが平面で接している。光を媒質Aから媒質Bに入射させたところ、入射角が60°のとき屈折角が90°となり屈折光が両媒質の境界面を進んだ。媒質Aに対する媒質Bの相対屈折率はいくらか。
1
√3/2
2
1
3
√2
4
3/2
5
√3
35
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 熱現象
一定量の理想気体の状態が、図のようにA→B→C→Dの順に変化してAにもどった。このとき気体が外部にした仕事はいくらか。
img21532-35-0
1
ゼ ロ
2
P1V1
3
P2V2
4
P2V2-P1V1
5
(P2-P1)(V2-V1)
36
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
時速72kmで運動する質量0.2kgの物体の運動エネルギー[J]はどれか。
1
2
2
10
3
20
4
40
5
80
38
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 熱現象
図の矢印Aの相転移はどれか。
img21532-38-0
1
凝 縮
2
固 化
3
蒸 発
4
昇 華
5
結晶化
39
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 材料力学
誤っているのはどれか。
1
縦弾性係数の単位は[m]である。
2
ひずみの単位は無次元である。
3
引張り応力は材料内部に働く単位面積あたりの力である。
4
せん断応力は荷重に対して平行な断面に働く応力である。
5
ポアソン比は横ひずみを縦ひずみで除した大きさである。
40
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 流体力学
ある円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流す場合と比べて、この円筒管の1/1000の断面積を持つ細い管を1000本並列にして同じ圧力差で流体を流す場合、流量は何倍になるか。ただし、太いほうの円筒管内の流れは層流とする。
1
1
2
1/10
3
1/100
4
1/1000
5
1/10000
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
電磁波でないのはどれか。
1
赤外線
2
X 線
3
紫外線
4
衝撃波
5
マイクロ波
80
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
質量500 gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s²とする。
1
0.49
2
4.9
3
49
4
98
5
490
81
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 材料力学
非鉄金属材料の引張試験について正しいのはどれか。
a
応力-ひずみ線図が得られる。
b
ヤング率を求めることができる。
c
比例限度での応力は弾性限度の応力よりも大きい。
d
上降伏点が存在する。
e
耐力に相当する外力を与えた場合、永久ひずみが残る。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 流体力学
ある流路の内径d[m]、流路内を流れる流体の平均流速V[m/s]、密度$\rho$[kg/m³]、粘性係数$\mu$[Pa・s]、動粘性係数$\nu$[m²/s]とするとき、レイノルズ数を表す式はどれか。
a
$\frac{Vd}{\nu}$
b
$\frac{\nu}{Vd\rho}$
c
$\frac{V}{\nu\rho}$
d
$\frac{Vd}{\rho\mu}$
e
$\frac{Vd\rho}{\mu}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止した観測者に音源がまっすぐに接近している。音源の振動数の10%高い音が観測者に聞こえたとき、音源が近づく速さ[km/h]に最も近いのはどれか。ただし、音速を340 m/sとする。
1
80
2
90
3
100
4
110
5
120