Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生体の機械的特性

20問表示中
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。
1
血 液
2
脂 肪
3
筋 肉
4
5
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
血液について誤っているのはどれか。
1
非ニュートン流体である。
2
力学的に等方的である。
3
比誘電率は周波数依存性がある。
4
超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5
吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
42
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
音波の伝搬速度が最も速い組織はどれか。
1
2
筋 肉
3
脂 肪
4
血 液
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:9%
血液の粘性に関して正しいのはどれか。
1
ずり(せん断)速度は粘性係数に比例する。
2
ヘマトクリット値が増加すると粘性係数は減少する。
3
血球を除去するとニュートン流体とみなせる。
4
集軸効果ではみかけの粘性が増加する。
5
集軸効果は連銭形成に起因する。
86
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
血管の力学特性について正しいのはどれか。
a
変形挙動は線形である。
b
ヒステリシスをもたない。
c
力学的等方性を示す。
d
エラスチンはコラーゲンよりも弾性率が小さい。
e
応力を負荷するとクリープ現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
固有音響インピーダンスが最も大きい媒質はどれか。
1
2
3
血 液
4
筋 肉
5
脂 肪
57
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1
血漿は非圧縮性流体である。
2
軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3
軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4
大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5
ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。
85
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:61%
値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。 
a
温度 
b
電解質濃度 
c
タンパク質濃度 
d
ヘマトクリット値 
e
血流のせん断速度 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
音響インピーダンスが最も高い組織はどれか。
1
脂 肪
2
骨格筋
3
半月板
4
腎 臓
5
肝 臓
81
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:71%
材料のヤング率を求めるために材料に加える負荷はどれか。 
a
圧縮荷重 
b
引張り荷重 
c
せん断荷重 
d
曲げモーメント 
e
ねじりモーメント 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:60%
正しいのはどれか。 
a
ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。 
b
摩擦係数の単位はm/sである。 
c
せん断ひずみとせん断応力は等しい。 
d
骨のヤング率は筋肉より大きい。 
e
粘性率の単位はPa'sである。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:63%
生体軟組織について誤っているのはどれか。
1
皮膚組織は粘弾性体である。
2
弾性線維はコラーゲンからなる。
3
ポアソン比は 0.5 程度である。
4
弾性要素と粘性要素の直並列モデルで表せる。
5
外力を負荷すると時間とともにひずみが増加する。
42
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
超音波が最も減衰する臓器はどれか。
1
2
3
腎 臓
4
血 液
5
85
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:73%
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1
心拍数
2
平均動脈圧
3
血管の内径
4
血管壁の厚さ
5
血管のヤング率(周方向)
43
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
骨の音響特性インピーダンスは、筋のような軟組織のおよそ何倍か。
1
1/10
2
1/5
3
1/2
4
2
5
5
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:73%
血管を流れている血液の粘性率が増加するのはどれか。
a
体温の上昇
b
血流のせん断速度の増加
c
ヘマトクリット値の上昇
d
連銭形成(ルーロ形成)
e
集軸効果
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:52%
正しいのはどれか。
1
粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2
生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3
縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4
腱より筋のヤング率は大きい。
5
動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。
46
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
肺・胸郭系の呼吸抵抗Rと肺コンプライアンスCがそれぞれ、R=2.7cmH2O/(L/s)、C=0.1L/cmH2Oのとき、肺・胸郭系の時定数で正しいのはどれか。
1
0.037s-1
2
0.27s
3
2.7s-1
4
3.7s
5
27s-1
82
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:50%
バネとダシユポットを並列に接続したフォークトモデルの両端に図のように応力を与えたときのひずみの変化を表しているのはどれか。
31AM82-0
31AM82-1
86
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:69%
正しいのはどれか。
1
血漿はほぼニュートン流体と見なせる。
2
水を多く含む生体軟組織のポアソン比はほぼ1である。
3
組織のヤング率が大きいほど応力に対するひずみが大きい。
4
マックスウェルモデルは弾性要素と粘性要素が並列に接続されている。
5
軟組織は膠原線維の割合が大きいほど伸展性が大きい。
広告