Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

波動現象

20問表示中
22
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図のように、ガラスと真空の境界面に光が入射し屈折した。真空に対するガラスの屈折率が1.73(≒√3)、入射角が30°のとき、屈折角はおよそ何度か。
img39783-22-0
1
30°
2
45°
3
60°
4
75°
5
90°
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって振動数900Hzの音源が音速の1/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の振動数は何Hzか。
1
450
2
600
3
900
4
1350
5
1500
20
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
近視とそれを矯正するレンズとの組合せで正しいのはどれか。
img21532-20-0
34
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
媒質Aと媒質Bが平面で接している。光を媒質Aから媒質Bに入射させたところ、入射角が60°のとき屈折角が90°となり屈折光が両媒質の境界面を進んだ。媒質Aに対する媒質Bの相対屈折率はいくらか。
1
√3/2
2
1
3
√2
4
3/2
5
√3
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
電磁波でないのはどれか。
1
赤外線
2
X 線
3
紫外線
4
衝撃波
5
マイクロ波
84
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止した観測者に音源がまっすぐに接近している。音源の振動数の10%高い音が観測者に聞こえたとき、音源が近づく速さ[km/h]に最も近いのはどれか。ただし、音速を340 m/sとする。
1
80
2
90
3
100
4
110
5
120
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長$[cm]$はどれか。
LVP7lo8473
1
0.15
2
1.5
3
7.5
4
15
5
30
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 波動現象
振動数200Hzの音源が、静止している観測者に向かって音速の2/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の周波数は何Hzか。
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
23
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
科目:
小分類: 波動現象
誤っている組合せはどれか。
1
プリズムに太陽光を通したら虹のようなスペクトルになる。 -- 散 乱
2
太陽光を障害物で遮ると陰の辺縁部も少し明るくなる。 -- 回 折
3
水を張った浴槽の底が実際より浅く見える。 -- 屈 折
4
水に浮いた油に白色光を当てるといろいろな色彩が見える。 -- 干 渉
5
カメラに専用のフィルタを装着すると水中の魚が良く写る。 -- 偏 光
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
科目:
小分類: 波動現象
音のドプラ効果について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果の大きさ(ドプラシフト)は音速に依存しない。
b
水中でも生じる効果である。
c
音源が出す音波の振幅に依存しない。
d
観測者が音源に接近すると音が低く聞こえる。
e
音のうなり現象はドプラ効果である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
小分類: 波動現象
光の屈折、反射、散乱の結果、現れる現象でないのはどれか。
1
晴れた日に空が青く見えた。
2
夕焼けで空が赤くなっていた。
3
雨上がりに二重の虹が見えた。
4
月面から見ると地球が青く見えた。
5
落雷のとき稲妻が青白く見えた。
23
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
科目:
小分類: 波動現象
振動数300Hzの音源が速さ40m/sで直線上を進んでいる。音速を340m/sとするとき、音源の進行方向前方に伝わる音の波長は何mか。
1
0.9
2
1.0
3
1.1
4
1.2
5
1.3
83
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:69%
科目:
小分類: 波動現象
音の3要素はどれか。 
a
高さ 
b
強さ 
c
音色 
d
速さ 
e
方向 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:60%
科目:
小分類: 波動現象
図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら移動している。観測者の速さをv1、音源の速さをv2とするとき、観測者の聞く音の振動数はどれか。ただし、音速をCとする。 
36184
24
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図は焦点距離8cmの凸レンズにより物体ABの実像A’B’ができている様子を表している。物体ABと実像A’B’の大きさが同じになったとき、レンズと実像A’B’との距離[cm]はいくらか。
img11216-24-0
1
8
2
12
3
16
4
20
5
24
83
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:58%
科目:
小分類: 波動現象
1000Hzの静止音源に観測者が接近したとき、聞こえる音の振動数が1060Hzであった。観測者の速度[m/s]に最も近いのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。 
1
10 
2
15 
3
20 
4
25 
5
30 
22
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
小分類: 波動現象
音波について誤っているのはどれか。
1
水中(25℃)の音速は約1500m/sである。
2
超音波は生体内で指数関数的に減衰する。
3
血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。
4
硬い物質ほど伝搬速度が速い。
5
周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。
83
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:54%
科目:
小分類: 波動現象
可聴音におけるドプラ効果において、観測される音の周波数変化に影響しない因子はどれか。
1
音波の振幅
2
風 速
3
音源と観測者の速度ベクトルのなす角度
4
音源の速さ
5
観測者の速さ
22
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって音源が音速の1/10の速さで近づくとき、観測者が聞く音の振動数は音源が出す音の振動数の何倍か。
1
9/10
2
10/11
3
11/10
4
10/9
5
11/9
23
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
小分類: 波動現象
物体から距離lの位置に焦点距離fの凸レンズを置いて実像を作った。実像の大きさが物体の大きさと同じになるのはlがいくつのときか。
1
f/4
2
f/2
3
f
4
2f
5
4f