臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第51問
20件の類似問題
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。...
広告
37
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.3%
科目:
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
3
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:22%
類似度 50.2%
科目:
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:69%
類似度 50.2%
肺血栓塞栓症の診断で正しいのはどれか。
a
心電図変化は認められない。
b
PETCO2は上昇する。
c
心エコー検査では左心室負荷所見を認める。
d
胸部造影CT所見が診断に役立つ。
e
肺血流シンチグラムで血流欠損像を認める。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:47%
類似度 50.2%
科目:
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
50
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:80%
類似度 50.2%
科目:
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:81%
類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
8
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.1%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
注入液には色素を混入させる。
2
注入液は速やかに注入しないと誤差が大きくなる。
3
注入液の温度は0℃でなければ測定できない。
4
測定間隔を1分以上にしないと再循環の影響を受ける。
5
注入液量が変わってもカテーテル係数は同じでよい。
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 50.1%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
90
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:73%
類似度 50.1%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告
51
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
類似度 50.1%
科目:
超音波トランジットタイム血流計測について正しいのはどれか。
1
非観血的に測定する。
2
経食道下で測定する。
3
ドプラ効果を利用する。
4
2個の振動子を用いて測定する。
5
血流速の変化による音響インピーダンスの変化を利用する。
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:44%
類似度 50.1%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:69%
類似度 50.1%
科目:
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b
フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c
ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d
残気量はスパイロメータで測定する。
e
気道抵抗はスパイロメータで測定する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告