Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午後 第47問
20件の類似問題
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 54.2%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
37
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:96% 類似度 54.2%
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1
100~150秒
2
200~300秒
3
400~600秒
4
800~1000秒
5
1000~1200秒
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 54.2%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
39
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:93% 類似度 54.2%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 54.1%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:42% 類似度 54.1%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い。
b
ポリプロピレン膜はシリコーン膜よりも強度が優れている。
c
多孔質膜では血液と酸素ガスが直接接触しない。
d
内部灌流型は外部灌流型よりも血液が乱流になりやすい。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも圧力損失が大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 54.1%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 54.1%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.0%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 54.0%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:95% 類似度 54.0%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 54.0%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 53.9%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.9%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.9%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 53.9%
人工呼吸器の低圧アラームが作動した。点検すべき箇所はどれか。
a
加温加湿装置
b
吸気流速
c
吸気相:呼気相比(I:E比)
d
呼吸回路
e
気管チューブカフ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:52% 類似度 53.9%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.9%
体内設置型(植込み型)補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
両心の補助ができる。
2
在宅での使用はできない。
3
無拍動流型が主流である。
4
ワルファリンは使用しない。
5
心臓移植適応の患者は使用できない。
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.9%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
32
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:72% 類似度 53.9%
PEEP(呼気終末陽圧)について正しいのはどれか。
a
換気を改善する。
b
酸素化を改善する。
c
FRC(機能的残気量)が増加する。
d
肺胞の虚脱を防ぐ。
e
右心系への静脈環流が増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告