臨床工学に必要な医学的基礎の過去問


国試第11回午前:第16問

正しい組合せはどれか。

a: 全身性エリテマトーデス(SLE) ――――- 腎障害

b: 重症筋無力症 ――――――――――― レイノー現象

c: 悪性貧血 ――――――――――――― 皮下結節

d: 全身性進行性硬化症(PSS) ――------- 肺の線維化

e: 悪性関節リウマチ ―――――――――-下肢運動障害

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第15問

悪性腫瘍の特徴はどれか。

a: ウイルス感染は原因とならない。

b: 境界が一般に不鮮明である。

c: 進行に伴い、悪液質がみられる。

d: 原発部位から離れた部位に転移する。

e: 摘出手術後の再発はまれである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第14問

正しい組合せはどれか。

1: 生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット

2: 血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球

3: 病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー

4: 細菌学的検査 ―――――――------ GOT

5: 生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ

国試第11回午前:第7問

薬機法の目的について正しいのはどれか。

a: 医薬品の価格の安定確保

b: 医薬品の品質の確保

c: 医薬品の有効性の確保

d: 医薬品の安全性の確保

e: 麻薬乱用の規制

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第6問

たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

a: 導出電極の皮膚への接続

b: 血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続

c: 人工心肺装置用カニューレの血管への接続

d: 気管挿管

e: 人工呼吸用マスクの患者への接続

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第5問

我が国の大気汚染について正しいのはどれか。

a: 二酸化硫黄の測定平均値は減少傾向にある。

b: 一酸化炭素は環境基準を達成している。

c: 二酸化窒素の測定平均値は増加傾向にある。

d: 浮遊粒子状物質の測定平均値は増加傾向にある。

e: 光化学オキシダントには環境基準が設定されていない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第4問

感染症について正しいのはどれか。

1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4: 流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。

5: 後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

国試第11回午前:第3問

我が国の医療について正しいのはどれか。

a: 医療費は今後増加する見通しである。

b: 国民一人当たりの医療費は日本が最も多い。

c: 社会保障費の中では医療費が50%を超えている。

d: 医療費の対国民所得比は10%以上である。

e: 高齢者の増加は医療費増加の一因である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1: 患者に関する必要事項は記録に残さなければならない。

2: 医療従事者は業務上知った患者のプライバシーを他人に漏らしてはならない。

3: 病院は営利を目的として設立される。

4: 患者と医療従事者とは対等の立場である。

5: 臨床工学技士が定められた業務を行うに当たっては「医師の具体的な指示」を受けなければならない。

国試第11回午前:第1問

誤っている組合せはどれか。

1: ベサリウス(Andreas Vesalius) ――――---------- 人体解剖学

2: ハーベイ(William Harvey) ――――――――---- 進化論

3: ジェンナー(Edward Jenner) ―――――――――- 種痘

4: ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ――----------- 細胞病理学

5: ナイチンゲール(Florence Nightingale) ―――---- 看護学

国試第10回午前:第42問

挫滅(クラッシュ)症侯群について正しいのはどれか。

a: 肝不全を合併する。

b: 急性腹症の合併症である。

c: 血液透析の必要性が高い。

d: ミオグロビン尿を呈する。

e: 高クロール血症を呈する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第36問

抗生物質の副作用について誤っている組合せはどれか。

1: ぺニシリン系抗生物質 ―――-------- 過敏症反応

2: アミノグリコシド系抗生物質 ―――---- 聴力障害

3: キノロン系抗生物質 ―――――------ 末梢神経障害

4: クコラムフェニコール系抗生物質 ―――――- 造血器障害

5: マクロライド系抗生物質 ――――――- 肝障害

国試第10回午前:第34問

頭蓋内圧亢進時の特徴として正しいのはどれか。

a: 頭痛

b: 血圧の低下

c: 脈拍数の増加

d: 嘔吐

e: うっ血乳頭

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第31問

正しいのはどれか。

a: 平均赤血球へモグロビン濃度(MCHC)は赤血球数とヘモグロビン値とから算出する。

b: リンパ球数は総白血球数と顆粒球数の実測値とから算出する。

c: 出血時間は正常血小板数の影響を受ける。

d: プロ卜ロンビン時間は対照正常値と比較して判断する。

e: 卜ロンビン時間は正常血漿の値との比(%)で表す。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第19問

心筋梗塞の診断に有用な血液検査はどれか。

a: クレアチンキナーゼ(CK)

b: 尿素窒素

c: 尿酸

d: ガンマグロブリン

e: ミオグロビン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第18問

炎症の四主徴でないのはどれか。

1: 萎縮

2: 発赤

3: 腫脹

4: 発熱

5: 疼痛

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a: 血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。

b: 静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。

c: 肝硬変により食道静脈瘤が生しる。

d: 脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。

e: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第16問

腫瘍について正しいのはどれか。

a: 悪性の上皮性腫瘍を肉腫という。

b: 子宮筋腫は平滑筋細胞由来の腫瘍である。

c: 良性腫瘍の増殖速度は悪性腫瘍の増殖速度より遅い。

d: 悪性腫瘍は再発を起こしやすい。

e: 播種とは腫瘍細胞がリンパ行性に転移した状態である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第7問

資格と法律との組合せで正しいのはどれか。

1: 医師 ―――――- 医療法

2: 薬剤師 ――――- 薬事法

3: 保健婦 ――――- 地域保健法

4: 管理栄養士 ――- 栄養士法

5: 理学療法士 ――- 臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律

国試第10回午前:第6問

感染症について正しいのはどれか。

a: 輸入感染症は減少している。

b: 法定伝染病は伝染病予防法で13種類が規定されている。

c: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は注射で感染する。

d: MRSAは院内感染が多い。

e: インフルエンザ予防接種は定期の予防接種である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e