正しいのはどれか。
1: 医療機関で使用する放射性物質は産業廃棄物として処理を行う。
2: 使用後の血液回路は一般廃棄物として分別収集を行う。
3: 感染性廃棄物は病院内で滅菌処理するのが原則である。
4: 医療廃棄物の処理は市区町村の責務である。
5: 病院給食に用いる食器にはバイオハザード・マークを表示する必要がある。
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a: 気管挿管
b: 血液浄化装置への脱血
c: 人工心肺装置からの送血
d: 体内式ぺースメーカの植込み
e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療保険について正しいのはどれか。
1: 健康保険は一般職域保険に属する。
2: 国民健康保険は政府管掌保険に属する。
3: 被用者保険の高額療養費は労働者災害補償保険法による。
4: 老人の医療給付は厚生年金保険法による。
5: 公務員の医療給付は労働組合法による。
正しい組合せはどれか。
a: キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b: アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d: マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e: ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
リドカインについて正しいのはどれか。
a: 抗不整脈作用がある。
b: 局所麻酔薬として適している。
c: 気管支喘息患者には禁忌である。
d: 点眼による麻酔には適さない。
e: 副作用にショックがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 我が国の肝硬変患者の多くは肝炎ウィルスのキャリアである。
b: 急性C型肝炎患者の多くはキャリアにはならない。
c: 急性B型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
d: 急性A型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
e: B型肝炎ウィルスの感染予防にはワクチンを接種する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
肺機能検査について正しいのはどれか。
1: 肺活量は1回換気量と予備吸気量との和である。
2: %肺活量70%は基準値内である。
3: 1秒率60%は基準値内である。
4: 残気量は機能的残気量と1回換気量との差である。
5: 肺気腫では残気率が増大する。
悪性腫瘍細胞の特徴として正しいのはどれか。
a: 高度な機能的分化
b: 細胞周期の延長
c: 核容積の増大
d: 染色体の形態異常
e: 高温での易死滅性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
萎縮について正しいのはどれか。
a: 臓器が正常の大きさにまで成長しない場合をいう。
b: 劇症肝炎では肝の萎縮がみられる。
c: 筋ジストロフィーでは筋萎縮が起こる。
d: 腎臓結石による水腎症が進行すると萎縮腎になる。
e: 老人の脳の萎縮は神経細胞数の減少を伴わない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
酵素について正しいのはどれか。
a: 反応速度は基質濃度と直線的な関連がある。
b: 胃液中のペプシンの至適pHは7.0である。
c: 高次構造が変化すると酵素活性は失活する。
d: 乳酸脱水素酵素(LDH)には種々のアイソザイムがある。
e: CK(CPK)は心筋細胞に多量に含まれる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1: 国家試験に合格したとき
2: 国家試験合格証書を受領したとき
3: 免許手数料を完納したとき
4: 臨床工学技士名薄に登録されたとき
5: 免許証明書を医療施設の長に提示したとき
医療計画について誤っているのはどれか。
1: 医療資源の地域的偏在の解消が目的の一つである。
2: 都道府県医療審議会が定める。
3: 必要病床数に関する事項を含む。
4: 計画の策定に当たっては市町村の意見を聞かなければならない。
5: 一般病床については二次医療圏ごとに策定と推進が図られる。
疫学について正しい組合せはどれか。
a: 標本調査 ―――― 対象全集団から一部を抽出
b: 症例(患者)‐対照研究 ――― 対象とする疾病の有無別に要因への曝露歴を調査
c: 介入研究 ―――― 対象の一部をある要因に曝露させて異常発生を非曝露群と比較
d: コホート研究 ―――複数の調査対象群を横断的に調査し各群の死因別死亡率を比較
e: 罹患率 ――――対象集団の中の有病者の割合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
第一次予防はどれか。
a: 感染症に対する予防接種
b: 疾病の早期発見のための集団検診
c: 社会復帰のための訓練
d: 生活習慣病を予防するための健康教育
e: 上水道の塩素消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 我が国でのマラリアは外国で感染して持ち込まれる例が多い。
b: レジオネラ菌は空調用循環水槽で増殖しやすい。
c: ポリオワクチンの乳児への接種は避ける方がよい。
d: MRSAは在宅での感染が多い。
e: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は性的接触がなければ感染しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療保険について正しいのはどれか。
1: 被用者は被用者保険と国民健康保険の両方から給付を受ける。
2: 国家公務員は政府管掌健康保険に加入する。
3: 組合管掌健康保険では本人と家族の自己負担率は同じである。
4: 老人医療費には国と地方自治体からの公費が一部支出される。
5: 保険医療費が一定額を超えると自己負担率が高くなる。
正しい組合せはどれか。
a: パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b: パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c: エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d: ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e: ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物投与について正しいのはどれか。
a: 心肺蘇生時には皮下注射を選択する。
b: カテコールアミンは気管内投与でも有効である。
c: 薬効出現は筋注より静注の方が速い。
d: 極量とは生命に危険を及ぼす投与量である。
e: 経口投与では副作用はない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: 薬物動態学(pharmacokinetics)―――― 薬物の体内分布
b: 新薬の評価 ――――――――――― 二重盲検法
c: 薬効評価の倫理 ――― GCP(good clinicpractice)
d: ブラセポ ―――――――――― QOL(quality of life)
e: 薬効の心理的効果 ―― TDM(therapeutic drug monitoring)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
出血性ショックにおいて正しいのはどれか。
a: 脈拍数増加
b: 呼吸数増加
c: 中心静脈圧減少
d: 死腔換気率減少
e: 乳酸値減少
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e