肺活量はどの分画から成っているか。
1: 予備吸気量+1回換気量
2: 予備呼気量+1回換気量
3: 予備吸気量+1回換気量+残気量
4: 予備吸気量+予備呼気量+残気量
5: 予備吸気量+予備呼気量+1回換気量
5%のブドウ糖液で生ずる浸透圧の値は何mOsm/Lになるか。
1: 9
2: 20
3: 36
4: 278
5: 556
pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。
1: 5.7
2: 6.3
3: 6.7
4: 7.3
5: 7.6
日本の医療について誤っているのはどれか。
1: 医師数はOECD諸国の平均(人口千人あたり2.9人)より多い。
2: 医療費対GDP比は先進諸外国に比して低い。
3: 公的医療保険による国民皆保険である。
4: 高額医療費制度により患者の月々の支払い上限が決められている。
5: 公的医療保険では診療行為や薬剤などの形で給付(現物給付)される。
pHメータは水素イオン濃度[H+]を測定し、pH=-log[H+]の式に従ってpH値として表示する。たとえば、pH=7の[H+]は10-7である。pHが7から8に1だけ上昇するとき、[H+]は何倍変化するか。
1: 1/10
2: 7/8
3: 8/7
4: 2
5: 10
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1: テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2: モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3: ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4: プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5: リドカインには抗不整脈作用がある。
麻薬性鎮痛薬について正しいのはどれか。
a: 作用点はドパミン受容体である。
b: 鎮咳作用を有する。
c: 平滑筋攣縮作用を有する。
d: 便秘を起こす。
e: 錐体外路症状を起こす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
Ⅳ型(遅延型)アレルギーに分類されるのはどれか。
1: 気管支喘息
2: 溶連菌感染後糸球体腎炎
3: ツベルクリン反応
4: じん麻疹
5: 血液型不適合輸血
直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。
1: 溶 血
2: 新生児黄疸
3: 胆管閉塞
4: チアノーゼ
5: 慢性腎不全
誤っているのはどれか。
1: 充血は細動脈の拡張によって起こる。
2: うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3: 虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4: 止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5: 内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
急性炎症の四主徴でないのはどれか。
1: 肥 厚
2: 発 赤
3: 腫 脹
4: 灼熱感
5: 疼 痛
環境問題について正しいのはどれか。
1: カドミウムは水俣病の原因となる。
2: フロンはオゾン層を破壊する。
3: 二酸化炭素は酸性雨の原因となる。
4: PCB(ポリ塩化ビフェニル)は珪肺症の原因となる。
5: ダイオキシンは温室効果をもたらす。
感染症について正しい組合せはどれか。
1: 検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2: 外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3: 日和見感染 ――― 季節的に流行する
4: 新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5: 指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1: 体内式ペースメーカの装着
2: 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3: 気管挿管
4: エックス線撮影
5: 気管切開
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1: 悪性新生物
2: 不慮の事故
3: 肺炎および気管支炎
4: 心疾患
5: 脳血管疾患
厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。
1: 獣医師
2: 歯科医師
3: 助産師〈婦〉
4: 薬剤師
5: 管理栄養士
ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか
a: 医薬品の安全基準
b: 安楽死の適応
c: 人工妊娠中絶の適応
d: インフォームドコンセントの指針
e: 医学的実験の指針
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医の倫理について誤っているのはどれか。
1: 患者と医療従事者は対等の立場である。
2: 患者の個人的秘密は固く守らなければならない。
3: 患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。
4: 患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。
5: 未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。
ジギタリスについて誤っているのはどれか。
1: うっ血性心不全の治療に用いる。
2: 安全域が狭い。
3: 薬物相互作用が強い。
4: 副作用として頻脈が出やすい。
5: 副作用として消化器症状が出やすい。
モルヒネの作用はどれか。
a: 鎮痛
b: 便秘
c: 振戦
d: 発汗
e: 催吐
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e