Loading...

生体物性材料工学の過去問

国試第28回午後:第83問

圧力が一定のもとで、水の温度を 37℃ から 20℃ にしたときの水に溶け込む酸素と二酸化炭素の溶解度の変化について正しいのはどれか。

1:酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも減少する。
2:酸素と二酸化炭素の溶解度はどちらも増加する。
3:酸素の溶解度は増加し、二酸化炭素の溶解度は減少する。
4:酸素の溶解度は減少し、二酸化炭素の溶解度は増加する。
5:どちらの溶解度も変化しない。

国試第5回午前:第61問

生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。

1:温度依存性
2:非線形性
3:周波数依存性
4:強磁性
5:粘弾性

ME2第36回午後:第7問

X線管で発生させたX線が厚さ2mmの板を透過すると、強度が元の1/2倍になった。同じ板を3枚重ねて透過させたとき、X線の強度は元のおよそ何倍になるか。

1:1/12
2:1/8
3:1/6
4:1/3
5:1/2

国試第14回午後:第90問

動物実験を必要とする安全性試験はどれか。

a:亜急性毒性試験
b:細胞毒性試験
c:溶血性試験
d:催奇形性試験
e:発がん性試験
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第88問

高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。

1:ステンレス鋼
2:石英ガラス
3:ナイロン
4:ポリカーボネート
5:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)

ME2第36回午前:第57問

生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。

1:血漿は非圧縮性流体である。
2:軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3:軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4:大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5:ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。

国試第14回午後:第89問

異物に対する生体反応について正しいのはどれか。

a:異物が細分化すると感受性が増す。
b:金属に対するアレルギー反応がある。
c:免疫細胞の貧食作用は異物からの溶出物に対して起きる。
d:セラミックスには反応しない。
e:慢性反応が見られる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第85問

誤っているのはどれか。

1:ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。
2:ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。
3:体温が低いほど血液粘度は高くなる。
4:血液の導電率は脂肪組織より高い。
5:赤血球の密度は全血の密度より大きい。

国試第14回午後:第87問

正しい組合せはどれか。

a:眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b:手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c:人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d:人工肺 ――――― シリコーン
e:人工骨 ――――― ポリウレタン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第83問

組織中を伝わる音速が最も速いのはどれか。

1:筋肉
2:緻密骨
3:
4:血液
5:脂肪

国試第14回午後:第80問

図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。

14PM80-0

国試第14回午後:第81問

正しいのはどれか。

a:ガンマ線は粒子放射線である。
b:エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。
c:中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。
d:骨髄は放射線の影響を受けやすい。
e:R(レントゲン)は吸収線量の単位である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第79問

血中を1mm進むと強さが1/2になるレーザ光が4mm進むとき、強さはどの程度になるか。

1:$\frac{1}{2}$
2:$\frac{1}{4}$
3:$\frac{1}{8}$
4:$\frac{1}{16}$
5:$\frac{1}{32}$

国試第28回午後:第4問

物理的原因による障害のうちDNA損傷を伴うことが多いのはどれか。

a:放射線
b:紫外線
c:高温
d:気圧変動
e:電気
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第27問

2枚の半透膜でA、B、Cに分けられている容器の各部屋にそれぞれ濃度CA、CB、CCのブドウ糖溶液を液面の高さが等しくなるように入れた。CA>CB=CCであるとき、平衡後の液面の高さで正しいのはどれか。

img11243-27-0

国試第28回午前:第90問

ポリメタクリル酸メチル (アクリル樹脂) はどれか。

28AM90-0

国試第28回午前:第88問

表面接触機器の生物学的安全性試験で正しいのはどれか。

a:血液適合性試験
b:埋植試験
c:細胞毒性試験
d:感作性試験
e:発がん性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第89問

カテーテル本体の材料でないのはどれか。

1:ポリ塩化ビニル
2:ポリテトラフルオロエチレン
3:ポリカーボネート
4:ポリウレタン
5:ポリジメチルシロキサン

国試第28回午前:第87問

比熱が最も小さいのはどれか。

1:脂肪
2:肝臓
3:筋肉
4:血漿
5:

ME2第36回午前:第26問

粒子間の結合で最も強いのはどれか。

1:共有結合
2:イオン結合
3:金属結合
4:水素結合
5:ファンデルワールス結合