ポリエチレンの骨格である炭素と炭素間の結合はどれか。
1: ファンデルワールス結合
2: 共有結合
3: 金属結合
4: 水素結合
5: イオン結合
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)で正しいのはどれか。
1: 受精卵にタンパク質を導入して作られる。
2: 受精後の胚から採取して作られる。
3: 体細胞の遺伝子を取り出して作られる。
4: 体細胞にタンパク質を導入して作られる。
5: 体細胞に遺伝子を導入して作られる。
健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。
1: 肺胞換気量
2: 心拍出量
3: 動脈圧
4: 動脈血の酸素飽和度
5: 当該組織の血流量
生体の光特性について誤っているのはどれか。
1: UV C は表皮での散乱と吸収が大きい。
2: UV B は真皮まで到達する。
3: UV A は紫外線の中で最も細胞への致死的作用が強い。
4: メラニンは可視光よりも紫外線の吸収が大きい。
5: ヘモグロビンは赤外線よりも可視光の吸収が大きい。
生体における放射線感受性を表す組織加重係数が最も大きいのはどれか。
1: 脳
2: 甲状腺
3: 結 腸
4: 皮 膚
5: 骨皮質
生体組織の音響特性インピーダンスが、脂肪組織で1.35×106 kg/(m2・s)、筋組織で1.65×106 kg/(m2・s)とすると、脂肪組織と筋組織との境界面での超音波の反射率(音波の振幅比:%)はどれか。
1: 10
2: 15
3: 20
4: 25
5: 30
無機材料を構成する主要な結合で正しいのはどれか。
a: 共有結合
b: ファンデルワールス結合
c: 分子間結合
d: 水素結合
e: イオン結合
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体内で吸収される材料はどれか。
a: β - リン酸三カルシウム
b: ポリ乳酸
c: アルミナ
d: シルク
e: ニッケルチタン合金
人工血管を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか。
1: 癒着
2: 肉芽形成
3: 石灰化
4: 異物排除
5: 血管増生
生体の光学特性について誤っているのはどれか。
a: 血液の光吸収はヘマトクリット値に依存する。
b: 皮膚に照射された UVc は真皮まで到達する。
c: ヘモグロビンは青色光よりも近赤外光をよく吸収する。
d: メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
e: 水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。
1: 0.4
2: 2
3: 6
4: 24
5: 120
ポリメタクリル酸メチル (アクリル樹脂) はどれか。
カテーテル本体の材料でないのはどれか。
1: ポリ塩化ビニル
2: ポリテトラフルオロエチレン
3: ポリカーボネート
4: ポリウレタン
5: ポリジメチルシロキサン
表面接触機器の生物学的安全性試験で正しいのはどれか。
a: 血液適合性試験
b: 埋植試験
c: 細胞毒性試験
d: 感作性試験
e: 発がん性試験
比熱が最も小さいのはどれか。
1: 脂肪
2: 肝臓
3: 筋肉
4: 血漿
5: 脳
放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。
1: X線
2: α線
3: γ線
4: 電子線
5: 陽子線
生体の電気特性について正しいのはどれか。
a: α分散は水分子の分極に起因する。
b: β分散は組織の構造に起因する。
c: 脂肪の導電率は筋肉よりも低い。
d: 骨格筋の異方性は弱い。
e: 有髄神経の髄鞘は高い導電性を示す。
共有結合結晶について正しいのはどれか。
a: 反応性に富む。
b: 電子を共有する。
c: 沸点が高い。
d: 融点が低い。
e: 軟らかい。
体外循環時に起こりうる生体反応はどれか。
a: 癌 化
b: カプセル化
c: 血液凝固
d: 補体活性化
e: 石灰化
医療機器の安全性試験(生物学的試験)の第一次評価に含まれない試験項目はどれか。
1: 血液適合性
2: 埋 植
3: 生分解性
4: 感 作
5: 細胞毒性
Showing 301 to 320 of 448 results