Loading...

生体物性材料工学の過去問

ME2第38回午後:第11問

人工肺のガス交換膜に使用されている材料はどれか。

1:ポリプロピレン
2:セルロースアセテート
3:ポリエーテルスルホン
4:ポリ塩化ビニル
5:ポリメチルメタクリレート

国試第29回午後:第87問

生体と磁気について正しいのはどれか。

a:生体の比透磁率は約10 である。
b:脳磁図は脳活動に伴うヘモグロビンの磁性の変化を示す。
c:心筋の活動で生じる磁界は都市の磁気雑音よりも大きい。
d:MRIでは生体内の水素原子核を電磁波で共鳴させている。
e:交流磁界は生体内に渦電流を発生する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第88問

生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。

a:体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b:皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c:体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d:生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e:生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第86問

生体組織の力学的性質で誤っているのはどれか。

1:ヤング率が大きな組織ほど応力に対するひずみが大きい。
2:生体軟組織のポアソン比は約0.5 である。
3:粘弾性体である筋組織のひずみと応力の関係はヒステリシスを示す。
4:筋組織は腱に比べて引っ張りに対する変形の割合が大きい。
5:血液の粘性係数は生体軟組織に比べて小さい。

国試第29回午後:第85問

生体の電気特性について誤っているのはどれか。

1:低周波では誘電率が大きい。
2:骨格筋は異方性が大きい。
3:細胞膜は大きな電気容量をもつ。
4:α分散はイオンの集散に起因する。
5:β分散は約GHzで生じる。

ME2第38回午前:第54問

生体に照射された光がLambert-Beerの法則に従うとき、深さXにおける光強度Ⅰを示すグラフはどれか。ただし、縦軸、横軸ともに等間隔目盛りとする。

img21532-54-0

ME2第38回午前:第44問

生体組織や細胞の電気的特性について誤っているのはどれか。

1:低周波での導電率は高周波での導電率より高い。
2:血液の導電率は骨格筋の導電率より高い。
3:低周波での誘電率は高周波での誘電率より高い。
4:肝臓の誘電率は骨の誘電率より高い。
5:細胞内液の導電率は細胞膜の導電率より高い。

ME2第38回午前:第42問

脂肪の導電率[mS/m]はいくらか。ただし、脂肪の抵抗率を2kΩ・mとする。

1:0.05
2:0.5
3:5
4:50
5:500

ME2第38回午前:第17問

ラテックスアレルギーと関連がないのはどれか。

1:留置針
2:駆血帯
3:膀胱留置カテーテル
4:超音波プローブカバー
5:手術用手袋

国試第15回午後:第89問

人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。

a:ラテックスゴム
b:ブチルゴム
c:ポリエチレンテレフタレート
d:ポリ塩化ビニル
e:シリコーンゴム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第90問

人体内に長期埋植するのに適さない材料はどれか。

1:アルミニウム合金
2:チタン合金
3:白 金
4:コバルトクロム合金
5:アルミナ

国試第15回午後:第79問

物性値(材料の特性を表す値)はどれか。

a:濃 度
b:温 度
c:粘 度
d:硬 度
e:速 度
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第88問

臨床に用いられている組合せはどれか。

a:PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b:パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c:ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d:ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e:ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第87問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の生体反応はどれか。

a:肉芽形成
b:カプセル化
c:補体活性化
d:血栓形成
e:発 癌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第86問

短期間皮膚表面に接触する医療用具に必要な生物学的安全性試験はどれか。

a:細胞毒性
b:催奇形性
c:埋植試験
d:血液適合性
e:皮内反応
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第85問

有機材料はどれか。

a:ハイドロキシアパタイト
b:ポリエチレン
c:コラーゲン
d:再生セルロース
e:パイロライトカーボン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1:細胞膜は直流電流を通しにくい。
2:生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3:比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4:細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5:興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

国試第15回午後:第84問

皮膚組織をよく透過する光の波長のおおよその値はどれか。

1:200nm
2:300nm
3:500nm
4:800nm
5:3000nm

国試第15回午後:第82問

人体の熱特性について正しいのはどれか。

a:熱の産生は60~150kW程度である。
b:人体の皮膚は黒体とみなせる。
c:体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d:呼吸の増加は水分の蒸散による熱放散を増す。
e:末梢血管の拡張は熱放散を抑制する
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第81問

放射線障害を受けやすい組織はどれか。

a:生殖器
b:肝 臓
c:
d:血 管
e:骨 髄
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e