Loading...

第34回国試午前77問の類似問題

国試第11回午後:第54問

人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。

1:マニトール
2:ヘパリン
3:硫酸プロタミン
4:重炭酸ナトリウム
5:グルコン酸カルシウム

国試第12回午後:第60問

血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。

1:メシル酸ガベキセート
2:プロスタサイクリン
3:アルガトロバン
4:クエン酸ナトリウム
5:遺伝子組み換えヒルジン

国試第22回午後:第23問

疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

a:悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b:赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c:慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d:DIC ------------------------ ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第47問

病態と対策との組合せで正しいのはどれか。

a:うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b:アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c:貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e:高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第9問

血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。

a:サイロキシン
b:鉱質コルチコイド(アルドステロン)
c:上皮小体ホルモン(パラトルモン)
d:カルシトニン
e:ビタミンD
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第45問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:ヘマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第64問

透析患者の高リン血症の管理で正しいのはどれか。

a:低リン食の食事療法
b:炭酸カルシウムの服用
c:塩酸セベラマーの服用
d:アルミニウムゲルの服用
e:活性化ビタミンDの服用
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第77問

重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用される抗凝固薬はどれか。 

1:非分画ヘパリン 
2:低分子量へパリン 
3:クエン酸ナトリウム 
4:ナファモスタットメシル酸塩 
5:アルガトロバン 

国試第32回午前:第74問

血液透析により代替される腎臓の機能はどれか。

a:薬物の除去
b:カリウムの除去
c:エリスロポエチンの産生
d:ビタミンDの活性化
e:重炭酸イオンの除去
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第20問

血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。 

a:ナファモスタットメシル酸塩 
b:免疫抑制薬 
c:エリスロポエチン 
d:活性型ビタミンD 
e:副腎皮質ステロイド 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第64問

腎性骨異栄養症の病因はどれか。(血液浄化装置)

a:高リン血症
b:高コレステロール血症
c:アルカローシス
d:活性型ビタミンDの欠乏
e:アルミニウムの蓄積
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第77問

血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。

a:ナファモスタットメシル酸塩
b:低分子量ヘパリン
c:未分画ヘパリン
d:アルガトロバン
e:ワルファリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第77問

抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。

a:出血性病変を有する患者に使用できる。
b:血中カルシウムイオンを減少させる。
c:半減期は2~3時間である。
d:プロタミンで中和できる。
e:陰性荷電膜に吸着される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第30回午前:第1問

腎臓で産生されないのはどれか。

1:エリスロポエチン
2:レニン
3:活性型ビタミンD
4:HCO3-
5:アルドステロン

国試第4回午前:第31問

腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。

1:シクロスポリン
2:血漿交換
3:抗リンパ球抗体
4:アミノグリコシド
5:脾臓摘除

国試第29回午前:第18問

急性腎不全の治療として適切でないのはどれか。

1:体液量の維持、管理
2:血圧(腎灌流圧)の維持
3:電解質・酸塩基平衡の管理
4:高蛋白食による補充
5:腎毒性のある薬剤の中止

国試第28回午前:第75問

血液透析を行うことによって是正されるのはどれか。

a:高カリウム血症
b:代謝性アシドーシス
c:エリスロポエチン欠乏
d:ビタミンD欠乏
e:低リン血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第65問

治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。

a:血漿交換療法 ――――――― FFP
b:二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器
c:LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維
d:血液吸着 ――――- 重症筋無力症
e:エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第72問

人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a:赤血球液充填
b:カルシウム投与
c:インスリン投与
d:フロセミド投与
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第88問

医用材料に対する血液凝固の促進反応で正しいのはどれか。

a:ヘパリンが作用する。
b:クエン酸が関与する。
c:カルシウムイオンが関与する。
d:プロトロンビンが活性化する。
e:第Xa因子が活性化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e