第38回ME2午後21問の類似問題

国試第21回午後:第50問

体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。

a: 血液粘性の増加

b: 酸素運搬能の増加

c: 輸血量の減少

d: 溶血の軽減

e: 膠質浸透圧の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第49問

模型人工肺について正しいのはどれか。(体外循環装置)

a: 均質膜は多孔質膜よりガス交換能に優れている。

b: 均質膜ではガスは膜に溶解し、拡散して血液側に放出される。

c: 多孔質膜では細孔を通じで血液側からガス側への水蒸気透過がある。

d: 複合膜は多孔質膜と均質膜との長所を生かした膜である。

e: 血液が中空糸膜内側を流れる内部灌流型が多く用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第61問

市販の血液透析液に含まれていないのはどれか。

a: 重炭酸

b: リン

c: 乳酸

d: イコデキストリン

e: 酢酸

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1: 腎における血液の濾過は腎小体で行われる。

2: 濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。

3: 生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。

4: 膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。

5: 尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。

国試第26回午前:第69問

人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。

1: ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。

2: ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。

3: 遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。

4: 遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。

5: 遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。

国試第14回午前:第30問

血液透析で正しいのはどれか。

a: 最も多い死因は心不全である。

b: 通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。

c: 透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。

d: 我が国ではアルミニウム脳症が多い。

e: エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第26問

人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。

1: 流量計は不要である。

2: 気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。

3: ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。

4: 気泡を誤送しない。

5: 吸引ポンプとして利用できる。

国試第4回午前:第33問

正しいのはどれか。

1: 正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。

2: 遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。

3: 腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。

4: 浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。

5: 血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。

国試第1回午後:第37問

通常の血液透析の成分で、血漿中に含まれていないものはどれか。

1: 塩素イオン(Cl-)

2: 酢酸イオン(CH3COO-)

3: 重炭酸イオン(HCO3-)

4: マグネシウムイオン(Mg2+)

5: ブドウ糖(C6H12O6)

国試第36回午前:第78問

糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。 

1: 頭部挙上 

2: 除水速度増加 

3: 降圧薬の内服 

4: 透析液加温 

5: 生理食塩液の投与 

国試第33回午前:第75問

血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。

a: カルシウム

b: カリウム

c: アルブミン

d: イコデキストリン

e: リ ン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第26問

浮腫について正しいのはどれか。

a: 細胞内液が異常に増加した状態をいう。

b: 血液の膠質浸透圧上昇で起こる。

c: 血管内水分の血管外漏出や滲出で起こる。

d: 急性糸球体腎炎で認められる。

e: ネフローゼ症候群で認められる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第26問

完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。

a: 左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき

b: 貯血槽に十分な血液がないとき

c: 送血ポンプに逆流が生じたとき

d: 術野の吸引が十分でないとき

e: 脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a: 透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。

b: 重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。

c: 透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。

d: ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。

e: 透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第41問

血液浄化法の適応として誤っているのはどれか。

1: 腎不全

2: 肝不全

3: 薬物中毒

4: 代謝異常

5: 再生不良性貧血

国試第31回午後:第73問

人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。

a: 細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型より低い。’

b: 高カルシウム液で心停止を得る。

c: 心筋保護液に血液を混じる場合には超低温がよい。

d: 僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である。

e: 逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第58問

透析療法における物理化学的原理で誤っているのはどれか。

1: 拡散は溶質の濃度差を推進力とする。

2: 濾過は膜間圧力差を推進力とする。

3: 吸着は溶質と膜材質との相互作用による。

4: 半透膜はその孔径によって溶質分子をふるい分ける。

5: 溶質分子量が大きいほど拡散速度は大きい。

ME2第28回午後:第25問

透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。

1: ヘマトクリット

2: 透析液温度

3: 漏 血

4: 気 泡

5: 血液側回路内圧

国試第36回午前:第37問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 

a: 気腹には亜酸化窒素を使用する。 

b: 気腹により下半身からの静脈還流量は増加する。 

c: 気腹により横隔膜は挙上する。 

d: トロッカは体腔へのアクセスに用いる。 

e: 超音波吸引手術装置の使用は禁忌である。 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午後:第35問

透析装置で気泡検知計を必ず設置しなければならないのはどこか。

1: 脱血(動脈)側ライン

2: 返血(静脈)側ライン

3: 透析液供給ライン

4: 透析液排液ライン

5: 生理食塩液ライン