Loading...

第4回国試午後71問の類似問題

国試第34回午前:第79問

血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。

a:気泡混入
b:血漿浸透圧
c:透析液エンドトキシン濃度
d:透析液圧
e:漏 血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1:心拍数増加
2:静脈灌流量減少
3:1回心拍出量増加
4:心筋収縮性低下
5:動脈壁コンプライアンス増加

ME2第28回午後:第1問

血中の酸素分圧を測定する電極はどれか。

1:ガラス電極
2:セバリングハウス電極
3:銀‐塩化銀電極
4:クラーク電極
5:炭素電極

国試第24回午後:第34問

ペースメーカについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1:NBG(ICHD)コードの一番目の文字はセンシング部位を示す。
2:DDDモードではペースメーカ症候群が起こりやすい。
3:心不全治療に用いられるペースメーカはAAIモードである。
4:植込み型ペースメーカにはリチウム電池が用いられる。
5:ミクロショックに植込み型ペースメーカで発生する。

ME2第29回午後:第34問

血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。

1:ナトリウム濃度
2:浸透圧
3:電気伝導度
4:水素イオン濃度
5:ブドウ糖濃度

ME2第28回午後:第50問

ペースメーカの出力波形を測定したい。ペースメーカとオシロスコープの接続方法で正しいのはどれか。

img11203-50-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第19回午前:第32問

正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症
b:慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮
c:Cushing (クッシング)症候群 低血糖
d:原発性アルドステロン症 高血圧
e:急性副腎不全 ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第57問

人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。

a:動脈血酸素分圧
b:動脈血酸素飽和度
c:呼気終末二酸化炭素分圧
d:動脈血二酸化炭素分圧
e:一回換気量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第54問

人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。

1:pH
2:PaO2
3:SaO2
4:ACT
5:PaCO2

国試第17回午後:第87問

誤っている組み合わせはどれか。

1:シリコーンゴム 血漿分離膜
2:マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3:ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4:ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5:ポリスルホン 血液透析膜

国試第20回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1:入力電圧は数μV~300μVである。
2:周波数帯或はDC~Hz である。
3:標準感度は10mm/mVである。
4:標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5:増幅器はCMRRの低いものが用いられる。

国試第10回午前:第47問

調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。

a:自発呼吸の出現
b:心停止
c:空気塞栓症
d:Vco2
e:死腔率
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第53問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気誤入
b:透析液側への漏血
c:静脈側の回路内圧
d:動脈血酸素分圧
e:血清カリウム濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第71問

ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。

1:心電図モニタ
2:人工呼吸器
3:除細動器
4:血液ガス分析装置
5:低周波治療器

国試第28回午前:第31問

体温計測に用いるのはどれか。

a:ホール効果
b:マイスナー効果
c:ジョセフソン素子
d:サーモパイル
e:サーミスタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午後:第32問

血圧トランスデューサが右心房の高さより10cm低い位置に設置されていた。血圧モニタに表示される血圧値はどうなるか。ただし、水銀の比重は13.6とする。

1:約7mmHg低く表示される。
2:約7mmHg高く表示される。
3:約0.7mmHg低く表示される。
4:約0.7mmHg高く表示される。
5:変わらない。

国試第22回午前:第71問

成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。

a:送血量:2.4l/(min・m2)
b:平均動脈圧:70mmHg
c:静脈血酸素飽和度:70%
d:ACT:250秒
e:ヘモグロビン: 6.0g/dl
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第66問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

1:紫外光を用いる。
2:使用前に既知の値と比較して調整する。
3:酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。
4:プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。
5:脈波が検出されていることを確認する。

国試第15回午前:第63問

誤っている組合せはどれか。

1:PCR ──―――――-------― DNA
2:ポーラログラフィ ―---------― 酸素ガス
3:高速液体クロマトグラフィ ――― アミノ酸
4:ガスクロマトグラフィ ――----― マグネシウム
5:ISFET ――――――--------- pH

国試第14回午後:第65問

人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。

a:酸素運搬能が増加する。
b:末梢組織での循環不全を防止する。
c:血液使用量を節減する。
d:ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e:血液粘度が上昇する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e