冷凍手術器について正しいのはどれか。
a: 病変部を超低温にして組織を破壊する。
b: 低温常圧型は断熱膨張による温度下降現象を利用する。
c: 常温高圧型は超低温液化ガスの気化熱を利用する。
d: 接触凍結法は体表面の病変に使用される。
e: 挿入凍結法は体深部の病変に使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
冷凍手術について誤っているのはどれか。
a: 病変部を超低温にして組織を破壊する方法を凍結療法という。
b: 局所が凍結しない程度に組織を低温にする方法を冷却療法という。
c: 液体が気化するときに奪う熱を利用する方法を低温常圧型という。
d: 気体が液化するときに奪う熱を利用する方法を常温常圧型という。
e: 気体の断熱圧縮による温度低下を利用する方法を低温高圧型という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
冷凍手術器で誤っているのはどれか。
1: 局所組織を超低温にして破壊する。
2: 常温高圧型ではCO2、フレオンガスなどが使用される。
3: 低温常圧型ではジュール・トンプソン効果を利用する。
4: 悪性腫瘍の治療に使用されることがある。
5: 接触法と挿入法がある。
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1: 常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2: 常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3: 常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4: 二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5: 液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
4: 炭酸ガスは低温常圧型における冷却剤として使用される。
低温常圧型の冷凍手術器に使われるのはどれか。
1: 液体酸素
2: 高圧亜酸化窒素(笑気)
3: 高圧二酸化炭素
4: 液体ヘリウム
5: 液体窒素
人工心肺を用いた開心術について正しいのはどれか。
a: 軽度~中等度の低体温も併用される。
b: 血液希釈法の限界はヘマトクリット値25%である。
c: 心停止液にはCa2+を用いる。
d: 心筋保護のために局所加温が行われる。
e: 回路に血液を全く充填しない方法が行われる。
人工心肺を用いた開心術において正しいのはどれか。
a: 通常の開心術には軽度~中等度の低体温が用いられる。
b: 血液希釈法の限界はへマトクリット値25%である。
e: 回路に血液を全く充填しない方法がよく使用される。
人工心肺装置を用いた体外循環中に空気塞栓が発生した。 送血停止の後に行うべき処置として正しいのはどれか。
1: トレンデレンブルグ体位にして低温で上大静脈送血を行う。
2: ファウラー体位にして低温で大動脈送血を行う。
3: トレンデレンブルグ体位にして高温で大動脈送血を行う。
4: ファウラー体位にして高温で上大静脈送血を行う。
5: 仰臥位にして低温で大動脈送血を行う。
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b: 常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c: 低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d: 体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e: 灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
人工心肺灌流時の低体温について正しいのはどれか。
a: 20°C以下の体温を超低体温という。
b: 体温を30°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの約半分となる。
c: 体温を15°Cに保つと臓器の酸素需要は37°Cの1%以下となる。
d: 低体温中は酸素解離曲線が右方に移動する。
e: 低体温中は血液の粘度は増大する。
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているものはどれか。
1: 42°C未満の温水を流す。
2: 送血温は灌流水の温度と流量で調節する。
3: 金属製より樹脂製が多く使用されている。
4: 深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5: 人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固能が低下する。
b: ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c: 組織の酸素需要量が増加する。
d: 血液粘度が低下する。
e: 血液希釈が必要となる。
人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。
2: 送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a: 組織の酸素需要は減少する。
b: 組織での酸素授受がよくなる。
c: 血液の粘稠度(粘度)が低下する。
d: 血液の凝固能が変化する。
e: 酸素解離曲線が左方に移動する。
冷凍手術器の作用機序で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1: 攣縮反応
2: 炎症反応
3: 固化作用
4: 接着効果
5: 壊死効果
c: 血液の粘度が低下する。
人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。
a: 細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型より低い。’
b: 高カルシウム液で心停止を得る。
c: 心筋保護液に血液を混じる場合には超低温がよい。
d: 僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である。
e: 逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。
血液透析で正しいのはどれか。
1: いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2: 透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3: 誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4: 空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5: 多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a: 空気塞栓症を予防する。
b: 血液の粘度を下げる。
c: 組織灌流を良好にする。
d: 使用血液量を節減する。
e: 生体の酸素需要を促進する。
Showing 1 to 20 of 21 results