人工心肺に用いる熱交換器について誤っているのはどれか。
1: 42°C未満の温水を流す。
2: 送血温は灌流水の温度と流量とで調節する。
3: 金属製より樹脂製が多く使用されている。
4: 深部温と送血温との差に注意して冷却する。
5: 人工肺一体型では回路の単純化が図られる。
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1: 10°C
2: 15°C
3: 20°C
4: 25°C
5: 30°C
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1: 2°C
2: 10°C
4: 30°C
5: 37°C
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a: 血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b: 灌流血圧は70mmHgになっている。
c: 回路内圧は400mmHgになっている。
d: 加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e: 開心操作中は心電図がフラットになっている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺について誤っているのはどれか。
1: 静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2: 現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3: 血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4: 出血を回収する吸引回路がある。
5: 代謝を下げるために低体温にすることがある。
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1: 冷温水槽
2: 静脈回路
3: 人工肺の流出部
4: 血液ポンプの流出部
5: 貯血槽
人工心肺装置を用いる体外循環について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固時間を短くし、出血を抑える。
b: 常温体外循環では灌流量を高めに設定する。
c: 低体温は人工心肺の安全限界を広げる。
d: 体が大きくなると単位体表面積当たりの灌流量は減少する。
e: 灌流量が不足すると混合静脈血酸素飽和度は高くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1: ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2: 適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3: 送血圧は50mmHg以上に設定する。
4: 送血温は人工心肺流出口で測定する。
5: 直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。
1: 動脈フィルタ -- 気泡の除去
2: 熱交換器 -- 血液温度の調節
3: 血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4: 遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5: 貯血槽 -- 循環血液量の調節
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1: 熱交換器の性能
2: 送血流量
3: 血液ガス分圧
4: 患者体重
5: 送水ポンプ流量
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b: 臓器によって温度変化の程度が異なる。
c: 熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d: 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e: 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1: 体表面積を基準に求める。
2: 血液を希釈した場合、増加させる。
3: 体温が低下した場合減少させる。
4: 混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5: 体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1: 開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2: 大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3: 大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4: 遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5: 人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。
a: 接触面積
b: 回路内圧
c: pH
d: 温度差
e: 接触時間
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。
1: 体重あたりの適正灌流量は小児では成人に比べて多い。
2: 血液希釈により末梢血管抵抗は低下する。
3: 低体温により血中酸素溶解度は低下する。
4: 低体温によりヘモグロビンの酸素結合力が高くなる。
5: 低体温により血液粘稠度は上昇する。
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固能が低下する。
b: ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c: 組織の酸素需要量が増加する。
d: 血液粘度が低下する。
e: 血液希釈が必要となる。
人工心肺について正しいのはどれか。
a: 希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b: 希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c: 加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d: 体外循環中はアシドーシスに傾く。
e: $ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1: 停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2: 人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3: 熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4: 血液回路の破損 回路の交換
5: 脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2: ACTを400秒以上に維持する。
3: 復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4: 大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5: 離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a: 冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b: 血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c: 動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d: 血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e: ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
Showing 1 to 20 of 235 results