X 線 CT について誤っているのはどれか。
a: 空間分解能は超音波診断装置より高い。
b: 臓器の X 線に対する吸収係数を画像化している。
c: 血管や胃などの管腔臓器の撮影が可能である。
d: 深部臓器よりも表在性の臓器の撮影に適している。
e: X 線を単一方向から照射している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
光による計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1: 最低血圧は測定できない。
2: 圧振動の周波数から算出する。
3: 不整脈は計測誤差の原因とならない。
4: 最高血圧以上では圧振動は検出されない。
5: 平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。
光による生体計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので利用できない。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1: 高さは心臓に合わせる。
2: 加圧バックは3気圧に設定する。
3: 導管内に凝血ができると波形がなまる。
4: 気泡は共振やなまりの原因となる。
5: 導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
電磁血流計について正しいのはどれか。
a: 血流によって発生する電流を計測する。
b: 1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c: 磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d: カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e: カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 生体内では光散乱は少ない。
b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c: 光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d: 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e: パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1: 感 度
2: 血圧波形の共振現象の有無
3: ゼロ調整
4: 血圧トランスデューサの位置
5: 血圧測定ライン内の気泡の有無
連続性ドプラ法について誤っているのはどれか。
1: 送信と受信を別々の素子で行う。
2: 反射体の位置を測定できない。
3: 速い血流の測定が可能である。
4: 流速計測から狭窄前後の圧較差を算出できる。
5: Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である。
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2: 超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3: レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5: 熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。