Loading...

第30回国試午後38問の類似問題

国試第33回午前:第13問

急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

1:長期臥床が誘因となる。
2:表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。
3:Dダイマーの測定が診断に有用である。
4:胸部造影 CT 撮影が診断に有用である。
5:治療には抗凝固療法を行う。

国試第14回午前:第74問

内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。

1:電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2:電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3:超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4:超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5:レーザ方式ではCO2レーザが使用される。

国試第16回午後:第48問

体外循環について誤っているのはどれか。

1:生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2:術前の収縮期血圧を維持する。
3:末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4:低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5:血液希釈は微小循環を改善する。

国試第3回午後:第69問

高(気)圧酸素療法について正しいのはどれか。

a:一酸化炭素中毒の治療として行われる。
b:空気塞栓症の治療として行われる。
c:血液の溶解酸素量は増加しない。
d:治療に用いられる気圧は1気圧以下である。
e:慢性の低酸素症は改善されない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第37問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

a: 5 ?10 mm の振幅で先端が振動する。
b:55 kHz 前後の振動を用いる。
c:凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d:対極板が必要である。
e:内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第76問

バスキュラーアクセスの造設に外科手術が必要でないのはどれか。

1:自己血管内シャント
2:人工血管内シャント
3:表在化動脈(動脈表在化)
4:カフ型カテーテル
5:非カフ型カテーテル

国試第26回午後:第2問

臨床工学技士が行ってよいのはどれか。

a:気管挿管
b:人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c:留置カテーテルからの採血
d:内シャント穿刺
e:動脈穿刺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第31問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

1:狭帯域光観察には赤色光が用いられる。
2:腹腔内の検査では二酸化炭素を送気する。
3:カプセル内視鏡は腸の観察に用いられる。
4:超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
5:キセノンランプは電子内視鏡の光源として用いられる。

国試第23回午後:第12問

心房細動について正しいのはどれか。

a:脳塞栓の原因となる。
b:除細動によって心機能は改善する。
c:抗凝固療法は禁忌である。
d:左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e:植込み型除細動器(ICD)の適応である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第65問

高気圧酸素治療の適応疾患はどれか。

1:開放性骨折
2:急性心筋梗塞
3:中耳炎
4:網膜動脈閉塞症
5:急性副鼻腔炎

国試第17回午後:第67問

高気圧治療の適応はどれか。

a:火災現場ガス吸入
b:ガス壊疸
c:急性腎不全
d:化膿性腹膜炎
e:空気塞栓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第72問

慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。

1:無輸血体外循環が容易で ある。
2:血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3:灌流圧は高めになる場合が多い。
4:利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5:術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。

国試第1回午後:第71問

高気圧酸素治療(高圧酸素療法)の適応でないのはどれか。

1:急性一酸化炭素中毒
2:バージャー病
3:麻痺性イレウス
4:空気塞栓症
5:急性中耳炎

国試第27回午後:第32問

内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。

1:撮像素子にはCCDを用いる。
2:電子内視鏡では画像を光ファイバで伝送する。
3:狭帯域光を用いると血管を強調できる。
4:カプセル内視鏡は腸を対象とする。
5:超音波内視鏡は粘膜下の病変の診断に適している。

国試第18回午前:第75問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a:プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b:電気メスより切開速度が速い。
c:使用周波数は1~10MHzである。
d:肝腫瘍の摘出に使用する。
e:使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第73問

人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。

1:送血温を下げる。
2:送血圧を上げる。
3:真腔に送血カニューレを入れ直す。
4:上行大動脈の色調を確認する。
5:経食道心臓超音波検査を行う。

国試第17回午後:第40問

ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。

a:100%の吸入気酸素濃度が可能である。
b:一定の吸入気酸素濃度が維持される。
c:慢性呼吸不全患者に有用である。
d:CO2ナルコーシスの危険性が高い。
e:マスク死腔量が極めて大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第57問

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。

1:上行大動脈瘤破裂
2:開心術後低心拍出量症候群
3:出血性ショック
4:心室細動
5:大動脈弁閉鎖不全

国試第2回午前:第72問

高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。

1:大動脈内バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:鋼性持針器
5:体外循環回路

国試第38回午後:第13問

手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。

a:早期離床
b:酸素療法
c:抗血小板療法
d:間欠的空気圧迫法(IPC)
e:弾性ストッキングの装着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e