血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)
1: 密度差
2: 濃度差
3: 浸透圧差
4: 速度差
5: 圧力差
正しいのはどれか。
a: 血漿の物性は白血球数できまる。
b: 血液循環は生体内輪送作用の一つである。
c: 細胞への物質輸送には組織圧が関係する。
d: 細胞膜の電気容量は1μF/cm2程度である。
e: 生体が興奮現象を生じていることを生体の受動的性質という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
腎臓について誤っているのはどれか。
1: 体液の浸透圧を調節する。
2: ビタミンDを活性化させる。
3: 糸球体で濾過が行われる。
4: 原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5: 原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2: メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3: 活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4: ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5: クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。
1: 使用する血液量の節減に役立つ。
2: 血液の酸素運搬能は低下する。
3: 末梢血液循環を円滑にする。
4: 常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5: 血液粘度を上昇させる。
血液透析について誤っているのはどれか。
a: セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b: 透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c: 拡散効率を高めるためには並流がよい。
d: クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e: 尿素のふるい係数は約1.0である。
輸血製剤について正しいのはどれか。
1: 血小板製剤は2~6°Cで保存する。
2: 洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。
3: 赤血球液の有効期間は21日間である。
4: 輸血製剤1単位は全血400mL由来である。
5: 血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
1: 血液希釈によって溶血量は増加する。
2: 血液希釈によって膠質浸透圧は増加する。
3: 血液希釈によって血液粘稠度は増加する。
4: 低体温によって血液粘稠度は低下する。
5: 低体温によって組織への酸素の移行は低下する。
誤っている組み合わせはどれか。
1: シリコーンゴム 血漿分離膜
2: マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3: ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4: ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5: ポリスルホン 血液透析膜
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。
a: 溶血量が軽減する。
b: 酸素運搬能が増加する。
c: 血液粘稠度が増加する。
d: 膠質浸透圧が増加する。
e: 組織血液を良好にする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。
1: 腎糸球体での物質移動 ----------------- 拡散
2: 腎における水分の再吸収 --------------- 浸透
3: 毛細血管壁から血管外への水分移動 ----- 濾過
4: 興奮性膜の脱分極 --------------------- イオン流
5: 細胞内から細胞外への Na+ の移動 ------- 能動輸送
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)
a: 透 析
b: 気泡分離
c: イオン交換
d: 吸 着
e: 逆浸透
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a: 血液粘性の増加
b: 酸素運搬能の増加
c: 輸血量の減少
d: 溶血の軽減
e: 膠質浸透圧の上昇
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a: マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b: 軟水化装置 金属イオンの除去
c: 活性炭吸着装置 塩素の除去
d: 逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e: 紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1: 溶血の軽減
2: 血液粘性の増加
3: 酸素運搬能の増加
4: 膠質浸透圧の上昇
5: 代謝性アルカローシスの軽減
ダイアライザで正しいのはどれか。
1: ふるい係数は透水性を表す指標である。
2: 血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3: 導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4: 小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5: 中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
浸透圧に関して正しいのはどれか。
a: 0.9%食塩水は血漿と等張である。
b: 5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c: 単位はmOsm/lである。
d: 赤血球を高張液に入れると溶血する。
e: 血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 漏血検出器 光透過
2: 気泡検出器 超音波
3: 濃度計 浸透圧
4: 温度計 サーミスク
5: 圧力計 ストレインゲージ
血液について正しいのはどれか。
1: ヘマトクリットは血液1mm3中の赤血球の数を表す。
2: 赤血球の中のヘモグロビンは銅を含む蛋白質である。
3: 顆粒球はリンパ球の一種である。
4: 血小板は有核の細胞である。
5: 血漿の蛋白質のうち最も多いのはアルブミンである。
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
1: 槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2: 貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3: 槽内は大気に開放されている。
4: 貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5: 吸引補助脱血を行う際に使用する。
Showing 121 to 140 of 144 results