血圧・血流について正しいのはどれか。
a: 平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b: 血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c: 血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d: 脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e: 脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
動脈硬化症で誤っているのはどれか。
1: 大動脈は好発部位の一つである。
2: 動脈壁の弾性が失われる。
3: 病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
4: 病変部にはコレステロールが沈着している。
5: 古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。
1: 骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液
2: 2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液
3: 筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪
4: 血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨
5: 血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
図のように内径が変化する管に水銀マノメータをつないだ。水銀の液面差hについて正しいのはどれか。ただし、管の太い部分と細い部分の静圧をP1、P2、流速をV1、V2とする。(医用機械工学)
1: P1 - P2 に比例する。
2: P2に反比例する。
3: V1-V2に比例する。
4: V1 に比例する。
5: V2 に反比例する。
血液循環について正しいのはどれか。
a: 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b: 肺静脈は中心静脈である。
c: 門脈は肝臓に流入する。
d: 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e: 冠循環では動脈間吻合は少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体機構のモデル表現について誤っているのはどれか。
1: 細胞の電気的モデルでは、細胞膜は静電容量で、細胞内外液はインダクタンスと抵抗との並列結合で表されている。
2: 生体の電気現象において筋や神経細胞の活動電位は電源によって表される。
3: 生体組織の機械的特性は弾性要素と粘性要素との組合せで表される。
4: 循環系の機械的モデルでは、大動脈は主に弾性素子で、全末梢血管抵抗は抵抗素子で表される。
5: 生体の熱現象のモデルは産熱、熱輸送、体表からの熱放散の各機構で表される。
誤っているのはどれか。
1: 右肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
2: 肺動脈は肺全体を栄養する血管である。
3: 気管から終末細気管支までは線毛がある。
4: 気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
5: 肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
ダイアライザで正しいのはどれか。
1: ふるい係数は透水性を表す指標である。
2: 血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3: 導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4: 小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5: 中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
体外循環について誤っているのはどれか。
1: 生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2: 術前の収縮期血圧を維持する。
3: 末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4: 低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5: 血液希釈は微小循環を改善する。
正しいのはどれか。
1: 正常では、糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2: 遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3: 腎動脈狭窄が起きると、レニンーアンジオテンシン系が抑制される。
4: 浮腫のみられる疾病の一つに、ネフローゼ症候群がある。
5: 血液透析法における外シャントは、表在性静脈間のバイパスのことである。
U字管内に抗凝固剤を加えた血液が入っている。管の両端を閉じて、図のように左右の血液面の高さの差を20cmとした後、管の両端を同時に開放したときの血液の運動について正しいのはどれか。
1: 最初の振動で管の一端から血液がこぼれる。
2: 振動の周期は次第に短くなる。
3: 振動の振幅は時間とともに減少する。
4: 振動しないで直ちに静止する。
5: 発振現象を起こす。
Showing 101 to 111 of 111 results