Loading...

第21回国試午前26問の類似問題

国試第33回午後:第15問

正しい組合せはどれか。

a:くも膜下出血         動脈瘤破裂
b:重症筋無力症         神経筋接合部の障害
c:パーキンソン病        b アミロイドの沈着
d:アルツハイマー病       中脳黒質の神経細胞の変性
e:筋萎縮性側索硬化症      運動ニューロンの変性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第70問

人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。

a:細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型よりも低い。
b:高カルシウム液で心停止を得る。
c:心筋保護液に血液を混ぜる場合には超低温がよい。
d:僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である。
e:逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第38問

内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。

1:気腹に亜酸化窒素を用いる。
2:気腹により静脈還流は増加する。
3:肺血栓塞栓症の合併症はない。
4:電気メスは使用できない。
5:自然気胸は適応である。

国試第10回午前:第21問

動脈に狭窄性病変を来すのはどれか。

a:動脈管開存症
b:動脈硬化症
c:大動脈炎症侯群
d:動脈血栓症
e:動静脈瘻
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第8問

正しいのはどれか。

a:肺動脈弁は二尖である。
b:三尖弁は房室弁である。
c:大動脈弁は左心室の出口にある。
d:僧帽弁は?索で乳頭筋につながる。
e:冠状静脈洞は右心室に開口する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第24問

観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。

1:トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2:ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3:延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4:トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5:共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。

国試第32回午後:第72問

人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。

a:充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b:小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c:希釈限界はヘマトクリット10%である。
d:希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e:希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第57問

肺動脈カテーテル(スワン・ガンツカテーテル)を用いる計測について正しいのはどれか。

a:熱希釈法は色素希釈法より精度が高い。
b:熱希釈法ではカテーテル先端から冷却溶液を噴出させる。
c:左心室圧を測定できる。
d:中心静脈圧を測定できる。
e:肺動脈楔入圧計測時は先端バルーンを膨らませる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第63問

人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。

a:需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b:静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c:血圧は50mmHg以下でよい。
d:灌流量を手術前の値の約80%とする。
e:末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第6問

横紋筋が主体の臓器はどれか。

a:心臓
b:大動脈
c:気管支
d:大腸
e:横隔膜
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第80問

超音波について正しいのはどれか。

a:空気を含む組織をよく通過する。
b:血流方向に散乱された超音波は入射波の周波数と異なる。
c:生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。
d:音響インピーダンスは密度と音速との積である。
e:胎児に対する超音波検査は催奇形性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第73問

人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。

a:細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型より低い。’
b:高カルシウム液で心停止を得る。
c:心筋保護液に血液を混じる場合には超低温がよい。
d:僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である。
e:逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第83問

超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。

a:無侵襲的な測定法である。
b:血液によって散乱される超音波を利用している。
c:血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d:血流量を直接測定できる。
e:肺組織の血流測定は困難である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第79問

透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a:動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b:静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c:透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d:気泡混入 --------- 返血針脱落
e:漏 血 ------------ 膜破損
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第41問

心電図上で最も危険な所見はどれか。

1:呼吸性不整脈
2:心房細動
3:心房粗動
4:心室細動
5:洞徐脈

国試第20回午後:第49問

正しい組合せはどれか。(体外循環装置)

a:静脈血のガス交換 人工肺
b:微小気泡の除去 フィルタ
c:心腔内出血の回収 冠灌流回路
d:余剰水分の排出 冷温水槽
e:心内圧の減圧 ベントポンプ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第32問

血圧トランスデューサが右心房の高さより10cm低い位置に設置されていた。血圧モニタに表示される血圧値はどうなるか。ただし、水銀の比重は13.6とする。

1:約7mmHg低く表示される。
2:約7mmHg高く表示される。
3:約0.7mmHg低く表示される。
4:約0.7mmHg高く表示される。
5:変わらない。

国試第6回午前:第7問

誤っているのはどれか。

a:肺は胸腔内にある。
b:左肺は2葉、右肺は3葉からなる。
c:ボーマン嚢でガス交換が行われる。
d:心臓は正中よりやや右寄りに位置する。
e:肺動脈には静脈血が流れる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第64問

陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。

1:尿量の増加
2:中心静脈圧の低下
3:静脈還流の増加
4:心拍出量の増加
5:頭蓋内圧の上昇

ME2第37回午後:第19問

超音波診断装置について誤っているのはどれか。

1:断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2:深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3:骨に当たると音響陰影が現れる。
4:Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5:カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。