Loading...

第20回国試午後49問の類似問題

国試第25回午後:第42問

透析装置(コンソール)の日常点検項目はどれか。

a:バスキュラーアクセスの状態
b:漏れ電流
c:除水ポンプの精度
d:パトランプの点灯
e:バッテリの残量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第43問

呼吸管理で一般的でないのはどれか。

1:圧支持換気法(PSV)
2:吸入療法(エアロゾール)療法
3:胸部理学療法
4:持続的気道陽圧(CPAP)
5:鉄の肺

国試第22回午前:第72問

IABPの適応はどれか。

a:大動脈弁閉鎖不全症
b:人工心肺離脱困難
c:切迫心筋梗塞
d:心室細動
e:心肺蘇生
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第62問

透析液供給装置を操作するための監視・制御項目はどれか。

a:透析液流量
b:透析液濃度
c:透析液温度
d:空気塞栓
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第77問

人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。

a:接触面積
b:回路内圧
c:pH
d:温度差
e:接触時間
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第61問

血液透析器の溶質除去性能が最大になるのはどれか。

1:血液と透析液を同じ方向に流す。
2:血液と透析液を反対方向に流す。
3:血液と透析液を交差させて流す。
4:血液の一部を再循環する。
5:透析液の一部を再循環する。

国試第6回午前:第49問

正しいのはどれか。

a:振動源近くのねじにはゆるみ止めの処置をしない方がよい。
b:血液ポンプの回転軸には強いトルクがかかる。
c:モータやギヤボックスは常に機器の振動源となる。
d:穴のあいた部品はその材料のもつ機械的強度より低い外力で破壊される。
e:切欠きは機器の振動源となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第42問

機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。

a:肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b:胸部エックス線写真
c:機能的残気量(FRC)
d:死腔/1回換気量(VD/VT)
e:1回換気量(VT)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第88問

健常人において動脈血の酸素分圧が正常な状態であるとき、特定の末梢組織への酸素運搬量に最も影響を与えるのはどれか。

1:肺胞換気量
2:心拍出量
3:動脈圧
4:動脈血の酸素飽和度
5:当該組織の血流量

国試第14回午後:第60問

IABPについて正しいのはどれか。

1:バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2:心臓の後負荷を減らすことができる。
3:補助人工心臓との併用は禁忌である。
4:バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5:冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。

国試第22回午前:第64問

高気圧酸素治療で正しいのはどれか。

a:第2種装置の加圧は空気で行う。
b:装置内部の消毒はアルコールで行う。
c:寒冷特には使い捨てカイロを持たせる。
d:減圧症の治療は酸素再圧法で行う。
e:心電図のモニタは可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第67問

電気メスについて正しいのはどれか。

a:心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b:切開には連続波を使用する。
c:高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d:対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e:負荷抵抗は20kΩで設計されている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午後:第30問

PCPSの使用について正しいのはどれか。

1:手術室以外でも使用できる。
2:抗凝固剤は必要としない。
3:全身麻酔下で行う。
4:ローラポンプを使用する。
5:完全体外循環で行う。

ME2第34回午後:第43問

人工呼吸器を使用する一般病室で不要な設備はどれか。

1:圧縮空気配管
2:吸引設備
3:医用接地
4:酸素配管
5:非接地配線

国試第3回午後:第46問

正しいのはどれか。

a:腹膜潅流における単位時間当たりの尿素の除水量は増加する。
b:CAPDで液の貯留時間を延長すると単位時間あたりの除水量は増加する。
c:CAVHは長時間にわたって行われるため心臓の負担が大きい。
d:CAPDでは不均衡症状は起こりにくい。
e:二重濾過液將交換法はアルブミン回収を目的として改良された血液交換法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第79問

血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。

1:進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2:重篤な徴候としてショックがみられる。
3:直ちに右側臥位をとらせる。
4:直ちに静脈回路を遮断する。
5:急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。

ME2第39回午前:第60問

高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。

1:内視鏡スコープ
2:気管内吸引チューブ
3:鉗 子
4:酸素マスク
5:プラスチック製シリンジ

ME2第36回午後:第30問

IABPについて正しいのはどれか。

1:駆動ガスは炭酸ガスを用いる。
2:観血式血圧モニタは不要である。
3:不整脈のある患者には使用できない。
4:電気メスの使用中は血圧同期に切り替える。
5:患者搬送中は使用できない。

国試第4回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉・・・・・・抗利尿ホルモン
b:甲状腺・・・・・・・・・・副腎皮質刺激ホルモン
c:副腎髄質・・・・・・・カテコラミン
d:卵巣・・・・・・・・・・・エストロゲン
e:膵臓・・・・・・・・・・・グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第33問

橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。

1:フラッシュ装置付トランスデューサ
2:加圧バッグ
3:エクステンションチューブ
4:ピッグテールカテーテル
5:ヘパリン入り生理食塩液