第19回国試午前55問の類似問題

国試第21回午前:第61問

超音波画像診断について誤っているのはどれか。

a: Bモード画像は反射波の強さを画像化する。

b: 経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。

c: 距離分解能は振動子の数に比例している。

d: 振動子は送受信兼用である。

e: カラードプラ法では自己相関法が用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第28問

脳磁図計測について正しいのはどれか。

a: 脳磁場検出にはホール素子を用いる。

b: 計測には静電シールドルームが必要である。

c: センサの冷却には液体へリウムが必要である。

d: 脳磁図の空間分解能は脳波より高い。

e: 頭皮に垂直な電流双極子による磁場を検出している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第56問

心電計について正しいのはどれか。

a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。

b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。

c: 低域の周波数特性は時定数によって規定される。

d: 周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。

e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。

a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。

b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。

c: 低域の周波数特性は時定数により規定される。

d: 周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。

e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午前:第10問

誤っているのはどれか。

1: 可聴周波数範囲は20Hz~20kHzである。

2: 側頭葉に一次聴覚野が存在する。

3: 小脳は平衡覚にも関与する。

4: 音は耳小骨を介して鼓膜に伝わる。

5: 内耳の異常により眼振が誘発されることがある。

ME2第31回午前:第50問

超音波診断装置で誤っているのはどれか。

1: 反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。

2: Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。

3: 成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。

4: カラードプラ法は連続波を用いる。

5: 連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。

ME2第29回午後:第26問

筋電図測定について誤っているのはどれか。

1: 神経筋単位(NMU)の観察には針電極を用いる。

2: 運動生理学の検査には皿電極を用いる。

3: 知覚神経伝導速度の記録には加算平均装置を用いる。

4: 低域遮断周波数の時定数として0.03sが使用される。

5: NMU観察時の高域遮断周波数は1kHzに設定する。

ME2第33回午後:第32問

図の灰色部分は脳波のα波である。この記録図の時間スケールとして正しいのはどれか。

img11213-32-0

ME2第35回午後:第46問

脳波計の始業点検項目でないのはどれか。

1: 同相弁別比

2: 感 度

3: 時定数

4: 紙送り速度

5: 基線間隔

国試第3回午後:第66問

低周波治療器について誤っているのはどれか。

1: 皮下に電極を刺入し低周波電流を通じて治療を行う。

2: 3~1,000Hz程度の周波数が多く用いられる。

3: 治療の目的に応じて数種類以上の周波数が選択できるようになっている。

4: 電流刺激により麻痺筋の非活動性萎縮の予防を行う。

5: 血行改善に役立つことがある。

国試第3回午前:第69問

誤っているのはどれか。

1: 神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。

2: 高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。

3: 体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。

4: 体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。

5: 高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。

国試第6回午前:第38問

正しいのはどれか。

a: 3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。

b: CTスキャンで意識の有無が判定できる。

c: 脳波はてんかんの診断に有用である。

d: MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。

e: 脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第81問

心電計について正しいのはどれか。

a: 臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。

b: 差動増幅器が使われている。

c: 標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。

d: ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。

e: His束心電計はBF型である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第79問

正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。

8PM79-0

1: 0.2~1.0

2: 2~10

3: 20~100

4: 200~1000

5: 2000~10000

国試第25回午後:第30問

超音波診断装置で誤っているのはどれか。

1: 超音波ビーム軸方向の2ヵ所を弁別する能力を距離分解能とい う。

2: Bモードは生体の断面をリアルタイムで観察するのに適している。

3: リニア走査方式は心臓の画像診断に適している。

4: 胎児心拍数の測定にはドプラ法が用いられる。

5: 腹部超音波診断に用いる周波数は3~5MHzである。

ME2第34回午前:第22問

音波について誤っているのはどれか。

1: 水中(25℃)の音速は約1500m/sである。

2: 超音波は生体内で指数関数的に減衰する。

3: 血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。

4: 硬い物質ほど伝搬速度が速い。

5: 周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。

ME2第31回午後:第1問

筋電図計測について誤っているのはどれか。

1: 運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。

2: 表面筋電図の周波数帯域は針筋電図に比べ狭い。

3: 針筋電図の低域遮断フィルタの時定数は0.03sに設定する。

4: 運動単位(MU)の観察には針電極を使用する。

5: 単一筋線維電極には高入力インピーダンス増幅器を要する。

ME2第38回午後:第33問

心電計を点検した。正常でないのはどれか。

1: 入力インピーダンス(電極間):10MΩ

2: 周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)

3: 標準紙送り速さ:25mm/s

4: 最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)

5: 入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)

ME2第33回午後:第39問

心電計を点検した。不適切なのはどれか。

1: 時定数:0.3秒

2: 周波数特性:0.05~100Hz(-3dB)

3: 標準紙送り速度:25mm/秒

4: 最小検知電圧:20μVpp

5: 入力換算雑音:20μVpp

国試第12回午前:第57問

脳波測定について誤っているのはどれか。

1: 脳波計の増幅度は60dB以上必要である。

2: 電磁誘導は商用交流雑音の原因となる。

3: シールドルーム外での測定では電極の接触抵抗は高くする。

4: 電極の分極電圧は基線動揺の原因になる。

5: 電極の接触抵抗の不ぞろいは雑音の原因になる。