Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第55問
20件の類似問題
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 76.4%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:36% 類似度 76.1%
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c
電極には分極電極が用いられる。
d
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e
ペン書き記録方式がよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:77% 類似度 75.5%
脳波計について正しいのはどれか。
1
必要な周波数帯域は0.5~10Hzである。
2
標準感度は1mV/5mmである。
3
時定数0.3秒の低域遮断のための回路をもつ。
4
同相除去比(CMRR)は50dB以下である。
5
入力インピーダンスは100kΩ以下である。
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:56% 類似度 75.3%
脳波測定に対して正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c
脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d
平均加算法によってS/N比を改善できる。
e
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 72.0%
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。
2
標準感度は50μV/5mmである。
3
商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。
4
移動平均法は筋電図の除去に利用される。
5
導出電極は円板状皿電極が用いられる。
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:64% 類似度 71.5%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
周波数特性は0.5~70Hzである。
2
同相弁別比は60dB以上必要である。
3
増幅度は100dB以上必要である。
4
入力インピーダンスは50kΩである。
5
標準紙送り速度は毎秒3cmである
19
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 71.1%
脳波計について正しいのはどれか。
1
入力インピーダンス:1MΩ
2
内部雑音:10μVpp
3
サンプリング周期:10ms
4
標準感度:10mm/mV
5
時定数:0.3s
31
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 70.6%
脳波測定について誤っているのはどれか。
1
単極誘導では耳垂を基準としている。
2
10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3
ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4
記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5
脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
46
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 69.8%
脳波計の内部雑音の点検について正しいのはどれか。
1
入力端子を短絡して測定した。
2
フィルタ帯域を0.5~30Hzに設定した。
3
サンプリング周波数を60Hzに設定した。
4
脳波計の感度を標準感度に設定した。
5
Ag-AgCl電極を使用して行った。
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 69.1%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 68.2%
脳波検査について誤っているのはどれか。
1
脳死判定に用いる。
2
熟睡時にはδ波がみられる。
3
睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる。
4
リラックスしたときにはθ波が見られる。
5
周波数0.5Hz~60Hzの波形を分析する。
10
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 67.1%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準感度:10μV/mm
2
許容内部雑音(最大):10μVpp
3
誘導法:10/20法
4
同相除去比(推奨):100dB以上
5
2つの入力端間の入力インピーダンス:10MΩ以上
55
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:55% 類似度 67.0%
脳波計のフィルタについて正しいのはどれか。
a
時定数0.3秒のとき低域遮断周波数は0.5Hzである。
b
基線のゆるやかな動揺を除去するには時定数を0.1秒に下げる。
c
時定数を0.3秒から0.1秒にするとβ波が抑制される。
d
高域遮断フィルタを使用すると校正電圧曲線に棘が出現する。
e
筋電図が混入するときには高域遮断フィルタによって除去する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 66.8%
脳波計について正しい組合せはどれか。
a
標準感度 --- 5 mm/50 μV
b
時定数 --- 0.03 s
c
同相除去比 --- 40 dB
d
入力インピーダンス --- 1 MΩ
e
記録速度 --- 30 mm/s
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 66.1%
脳波記録の条件として誤っているのはどれか。
1
標準感度 : 5mm/50μV
2
脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3
低域遮断周波数 : 0.5Hz
4
高域遮断周波数 : 60Hz
5
紙送り速度 : 50mm/s
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 66.0%
図の脳波において、灰色部分(1s)の周波数と名称で正しいのはどれか。
img11205-25-0
1
4Hzのδ波
2
6Hzのθ波
3
8Hzのα波
4
9Hzのα波
5
18Hzのβ波
79
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:62% 類似度 65.7%
脳波測定用増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.05~100Hzが必要である。
b
増幅器には40dB程度の増幅度があれば十分である。
c
同相弁別比の高い差動増幅器が必要である。
d
9~15チャンネルのものが一般に用いられる。
e
入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 65.7%
脳波計の性能点検をした。基準を満たしていないのはどれか。
1
入力換算雑音は10μVppであった。
2
入力インピーダンスは10MΩであった。
3
同相弁別比は100dBであった。
4
低域遮断周波数は0.5Hzであった。
5
最大感度は5mm/10μVであった。
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 65.3%
誘発脳波計測について正しいのはどれか。
a
脳死判定の補助診断に利用される。
b
刺激に同期して加算平均処理を行う。
c
計測にホール素子を用いる。
d
刺激を加える周期を潜時という。
e
電極配置には標準12誘導を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:46% 類似度 65.3%
脳波中のα波成分について正しいのはどれか。
a
覚醒閉眼時に振幅が大きくなる。
b
睡眠時に振幅が大きくなる。
c
誘発脳波の一種である。
d
20Hzを中心とした周波数帯域にある。
e
暗算をしているとき振幅が小さくなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告