第18回国試午前31問の類似問題

国試第30回午後:第9問

インスリンについて正しいのはどれか。

a: 1型糖尿病では分泌が低下する。

b: 膵島α細胞から分泌される。

c: 肝臓で脂肪分解を促進する。

d: 筋細胞で糖の取り込みを促進する。

e: 肥満ではインスリン感受性が低下する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第8問

インスリンについて正しいのはどれか。 

a: 1型糖尿病では分泌が低下する。 

b: 膵島α細胞から分泌される。 

c: 肝臓で脂肪分解を促進する。 

d: 筋細胞で糖の取り込みを促進する。 

e: 肥満ではインスリン感受性が低下する。 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第30問

糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)

a: 非ケトン性高浸透圧性昏睡

b: 乳酸アシドーシス

c: ケトアシドーシス

d: ヘモクロマトーシス

e: アミロイドーシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第2問

糖代謝について正しいのはどれか。

a: 糖質は1gあたり4 kcのエネルギーに相当する。

b: 低酸素では解糖系からATPを生成できない。

c: 糖質は主に胃で吸収される。

d: ペントースリン酸系ではリボースを合成する。

e: 低血糖はインスリン過剰投与で誘発される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第34問

糖尿病について正しいのはどれか。

a: インスリン依存型は高齢者に多い。

b: 我が国ではインスリン依存型は非依存型よりも多い。

c: インスリン非依存型は遺伝傾向が強い。

d: ケトアシドーシスはインスリン欠乏によって生じる。

e: 脱水は非ケトン性高浸透圧性昏睡の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第32問

糖尿病について正しいのはどれか。

a: インスリン非依存型は先天的にインスリン産生不全がある。

b: 糖化ヘモグロビン(HbA1C)値には採血時の病態が最もよく反映される。

c: 腎合併症の早期発見には尿中アルブミン測定が有用である。

d: 間欠性跛行は進行した動脈硬化症を疑わせる。

e: 食事の糖質制限が最も重要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第3問

糖代謝について誤っているのはどれか。 

1: アドレナリンは血糖値を低下させる。 

2: 解糖とはグルコースがピルビン酸あるいは乳酸まで分解する過程をいう。 

3: 糖新生は主に肝臓で行われる。 

4: グルコースは肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。 

5: 糖質のカロリーは4kcal/gである。 

国試第1回午前:第38問

正しいのはどれか。

a: インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。

b: 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。

c: 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。

d: 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。

e: 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第35問

正しいのはどれか。

a: インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。

b: 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。

c: 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。

d: 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。

e: 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第29問

糖尿病について正しいのはどれか。

a: インスリン依存型と非依存型とがある。

b: HbA1Cは血糖コントロールの指標である。

c: 糖尿病性腎症が腎不全に移行するのは1%以下である。

d: 高血糖時は低浸透圧血症を示す。

e: 硝子体出血を合併することがある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第44問

インスリン依存型糖尿病について正しいのはどれか。

a: インスリン注射の絶対的適応となる。

b: ケトアシドーシス昏睡をおこしやすい。

c: 中年以後に発症することが多い。

d: 食事療法は必要でない。

e: わが国では欧米に比較して少ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第30問

糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a: 尿ケトン体が陽性となる。

b: 動脈血pHは7.4である。

c: 血漿浸透圧が低下する。

d: 高齢者に高い。

e: インスリンの欠乏が誘因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第3問

血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。

1: インスリンは肝臓での糖新生を促進する。

2: インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。

3: アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。

4: コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。

5: グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。

国試第15回午前:第32問

糖尿病発症の原因で正しいのはどれか。

a: 遺伝的背景

b: インスリン欠乏

c: 高コレステロール血症

d: ビタミン欠乏症

e: 高血糖の持続

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第2問

嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。

1: 酸素が消費されるのは好気的代謝である。

2: 一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。

3: 化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。

4: ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。

5: 不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。

国試第32回午前:第15問

高血糖性糖尿病性昏睡のうち高浸透圧性昏睡の症状として適切なのはどれか。

a: 口 渇

b: アセトン臭

c: クスマール呼吸

d: 振 戦

e: 痙 攣

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第4問

代謝について正しいのはどれか。

1: 睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。

2: 食事を摂取した後には代謝が低下する。

3: 基礎代謝に対する寄与が最も高い臓器は腎臓である。

4: 1gあたりの熱量は、三大栄養素のうち脂質が最大である。

5: 体表面積あたりの基礎代謝量は16~20歳で最高値を示す。

国試第9回午前:第11問

物質代謝について正しいのはどれか。

a: グルコースは二酸化炭素と水とに分解される。

b: 葉酸は消化酵素として作用する。

c: 尿酸はアンモニアから生成される。

d: 脂肪酸はβ酸化を受けた後TCA回路で処理される。

e: 脂肪はコレステロールとして貯蔵される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第18問

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a: 発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。

b: 微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。

c: 網膜症、神経障害の合併頻度が高い。

d: 血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。

e: 治療に副腎皮質ステロイドを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第13問

エネルギー代謝について正しいのはどれか。

1: アミノ酸はグリコーゲンとして体内貯蔵される。

2: グリコーゲンは体内貯蔵エネルギーの大部分を占める。

3: グリコーゲンは主に脂肪組織で体内貯蔵される。

4: 糖は脂質に変換して体内貯蔵できる。

5: タンパク質はエネルギーとして体内利用できない。