このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-5-AM-35

正しいのはどれか。

a. インスリンの分泌不足は糖尿病の原因となる。

b. 糖尿病の診断には血糖値の測定が大切である。

c. 糖尿病の三大合併症は網膜症、腎症、神経障害である。

d. 高血糖になると血液の浸透圧は低下する。

e. 糖尿病に特徴的な臨床症状の一つに乏尿がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:臨床医学総論/臨床生化学/エネルギー代謝
類似問題を見る

国-9-AM-30

透析患者の血圧異常について正しいのはどれか。

a. レニン依存性高血圧症は末梢血管抵抗の増大による。

b. 動脈硬化型高血圧症は拡張期高血圧を呈する。

c. 長期透析患者の低血圧の主な原因はアミロイド心筋症である。

d. 血漿浸透圧の上昇は高血圧症の原因となる。

e. エリスロポエチン投与は高血圧症の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る

国-15-AM-16

正しいのはどれか。

a. 胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。

b. ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。

c. 膵臓を全切除すると血糖値が下がる。

d. 強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。

e. 筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-6-AM-35

糖尿病の三大合併症はどれか。

a. 網膜症

b. 腎症

c. 高尿酸血症

d. 高脂血症

e. 神経障害

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/エネルギー代謝
類似問題を見る

国-15-AM-32

糖尿病発症の原因で正しいのはどれか。

a. 遺伝的背景

b. インスリン欠乏

c. 高コレステロール血症

d. ビタミン欠乏症

e. 高血糖の持続

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/エネルギー代謝
類似問題を見る

国-7-AM-32

正しいのはどれか。

a. 成長ホルモンの分泌亢進はくる病を起こす。

b. ACTHは副腎皮質ホルモンの分泌を促す。

c. 脳下垂体のホルモン分泌は視床下部の調節を受ける。

d. 褐色細胞腫は低血圧の原因となる。

e. アルドステロンの分泌低下症をアルドステロン症という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:臨床医学総論/内分泌系/内分泌疾患
類似問題を見る

国-9-AM-8

誤っているのはどれか。

1. 膵臓を全切除すると血糖値が上がる。

2. 胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。

3. ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。

4. 強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。

5. 筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

正答:4
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-6-AM-34

体液のpH調節に大切なのはどれか。

a. 肺(呼吸)

b. 血液

c. 脾

d. 脊髄

e. 腎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る

国-21-AM-26

心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。

a. 心臓の収縮機能が障害される。

b. 急性大動脈解離の合併症の一つである。

c. 心臓超音波検査が有用である。

d. 心嚢液の排液が必要である。

e. 静脈圧は低下する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:臨床医学総論/循環器系/心臓病学
類似問題を見る

国-5-AM-27

腎前性腎不全の原因として正しいのはどれか。

a. 心筋梗塞

b. 間質性腎炎

c. 多発性骨髄腫

d. 前立腺肥大症

e. 水分欠乏性脱水症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る

国-27-PM-17

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1. 糖尿病

2. 胃・十二指腸潰瘍

3. 高尿酸血症

4. アミロイドーシス

5. 全身性エリテマトーデス

正答:2
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る

国-19-AM-30

糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a. 尿ケトン体が陽性となる。

b. 動脈血pHは7.4である。

c. 血漿浸透圧が低下する。

d. 高齢者に高い。

e. インスリンの欠乏が誘因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/エネルギー代謝
類似問題を見る

国-12-AM-37

誤っているのはどれか。

1. コレステロール系結石はカルシウムが主要成分である。

2. 胆嚢結石があっても無症状なこともある。

3. 急性膵炎では血中,尿中のアミラーゼが高値となる。

4. 慢性膵炎の原因としてはアルコールの過飲が最も多い。

5. 膵癌は予後の最も悪い癌の一つである。

正答:1
分類:臨床医学総論/消化器系/消化器系疾患と治療
類似問題を見る

国-12-AM-30

痛風患者の合併症として多発するのはどれか。

a. 腎障害

b. 動脈硬化症

c. 肺線維症

d. 骨粗鬆症

e. 尿路結石

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床生化学/代謝と代謝異常
類似問題を見る

国-11-AM-17

免疫の異常が主な原因となる疾患はどれか。

a. 慢性関節リウマチ

b. ダウン症候群

c. インフルエンザ

d. クモ膜下出血

e. アトピー性皮膚炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:臨床医学総論/臨床免疫学/免疫に関する疾患
類似問題を見る

国-31-PM-10

創傷治癒の直接的な阻害因子はどれか。

a. 腎不全

b. 妊 娠

c. 脂質異常症

d. 低栄養

e. 副腎皮質ステロイドの投与

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:臨床医学総論/外科学概論/創傷治療
類似問題を見る

国-18-AM-30

糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)

a. 非ケトン性高浸透圧性昏睡

b. 乳酸アシドーシス

c. ケトアシドーシス

d. ヘモクロマトーシス

e. アミロイドーシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:臨床医学総論/臨床生化学/代謝と代謝異常
類似問題を見る

国-31-AM-18

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a. 発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。

b. 微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。

c. 網膜症、神経障害の合併頻度が高い。

d. 血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。

e. 治療に副腎皮質ステロイドを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:3
分類:臨床医学総論/腎・泌尿器系/腎臓の疾患
類似問題を見る

国-23-AM-13

深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。

1. 患部の皮膚は潰瘍を呈する。

2. 静脈内血液停滞が原因である。

3. 長期臥床患者に多い。

4. 肺塞栓症は重篤な合併症である。

5. 妊婦に多い。

正答:1
分類:臨床医学総論/循環器系/血管病学
類似問題を見る

国-17-AM-14

悪性腫瘍と良性腫瘍とを比較したとき、悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。

1. 細胞増殖は軽度である

2. 出血や壊死が少ない。

3. 浸潤性発育を示さない。

4. 脈管侵襲を示す。

5. よく分化した細胞が多い。

正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/病理学概論
類似問題を見る