臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午前 第11問
14件の類似問題
物質代謝について正しいのはどれか。...
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 62.8%
糖質の代謝について正しいのはどれか。
1
解糖系ではATPの生成と消費の両方が行われる。
2
1分子のグルコースから1分子のピルビン酸が生じる。
3
嫌気代謝で生じる乳酸はアセチルCoAから生成される。
4
クエン酸回路(TCAサイクル)でH2Oが生じる。
5
電子伝達系はミトコンドリアのマトリックスに存在する。
6
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 62.8%
タンパク質の分解産物はどれか。
1
脂肪酸
2
アミノ酸
3
グリセリン
4
グルコース
5
ガラクトース
2
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 62.7%
脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。
1
中性脂肪が分解すると脂肪酸とグリセロールが生じる。
2
脂肪酸のβ酸化によってアセチルCoAが生じる。
3
脂肪酸のβ酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる。
4
β酸化が1回転すると脂肪酸の分子鎖が炭素1つ分短くなる。
5
脂肪酸の代謝にはクエン酸回路(TCAサイクル)が関与する。
52
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:57%
類似度 54.7%
二酸化炭素について正しいのはどれか。
a
主として腎臓で排泄される。
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は換気量の指標である。
c
血液中では炭酸水素イオン(重炭酸イオン)になるものが多い。
d
ヘモグロビンと結合する。
e
炭酸は強酸である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 54.6%
嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。
1
酸素が消費されるのは好気的代謝である。
2
一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。
3
化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。
4
ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。
5
不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。
2
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:63%
類似度 54.4%
糖代謝について正しいのはどれか。
a
糖質は1gあたり4 kcのエネルギーに相当する。
b
低酸素では解糖系からATPを生成できない。
c
糖質は主に胃で吸収される。
d
ペントースリン酸系ではリボースを合成する。
e
低血糖はインスリン過剰投与で誘発される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:47%
類似度 53.4%
生体内の物質輸送で誤っているのはどれか。
1
酸素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
2
二酸化炭素は肺胞と血液間を拡散現象によって移動する。
3
細胞内のNa+は能動輸送によって細胞外に移動する。
4
血漿タンパクは浸透圧によって毛細血管壁を移動する。
5
グルコースは腎糸球体で濾過される。
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 52.0%
エネルギー代謝について正しいのはどれか。
1
睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量という。
2
基礎代謝量は甲状腺機能亢進症で減少する。
3
基礎代謝量は気温が低いときに高くなる。
4
単位重量当たりの生理的燃焼値は、脂質よりタンパク質のほうが大きい。
5
栄養素から体組織を合成する過程を異化作用という。
広告