臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午前 第11問
4件の類似問題
物質代謝について正しいのはどれか。...
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 63.8%
糖質の代謝について正しいのはどれか。
1
解糖系ではATPの生成と消費の両方が行われる。
2
1分子のグルコースから1分子のピルビン酸が生じる。
3
嫌気代謝で生じる乳酸はアセチルCoAから生成される。
4
クエン酸回路(TCAサイクル)でH2Oが生じる。
5
電子伝達系はミトコンドリアのマトリックスに存在する。
2
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 61.6%
脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。
1
中性脂肪が分解すると脂肪酸とグリセロールが生じる。
2
脂肪酸のβ酸化によってアセチルCoAが生じる。
3
脂肪酸のβ酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる。
4
β酸化が1回転すると脂肪酸の分子鎖が炭素1つ分短くなる。
5
脂肪酸の代謝にはクエン酸回路(TCAサイクル)が関与する。
4
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:75%
類似度 60.5%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は脂質を含む。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒の作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告