Loading...

第18回国試午前31問の類似問題

国試第4回午前:第34問

糖尿病の治療として有効なのはどれか。

a:食事療法
b:運動療法
c:水分摂取制限
d:グルカゴン療法
e:人工膵臓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第10問

尿の生成について誤っているのはどれか。

a:アミノ酸は近位尿細管で再吸収される。
b:アルドステロンは尿細管でカリウムイオンの分泌を促進する。
c:成人の1日当たりの尿量は1~1.5lである。
d:ブドウ糖は糸球体で再吸収される。
e:抗利尿ホルモンの作用により水の再吸収量が減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b:痛風 血清尿酸値の上昇
c:肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d:バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e:糖尿病 インスリン分泌の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第15問

高血糖性糖尿病性昏睡のうち高浸透圧性昏睡の症状として適切なのはどれか。

a:口 渇
b:アセトン臭
c:クスマール呼吸
d:振 戦
e:痙 攣
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第8問

近位尿細管で再吸収されないのはどれか。

1:
2:アンモニア
3:Cl-
4:Na+
5:ブドウ糖

国試第31回午後:第3問

血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。

1:インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2:インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3:アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4:コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5:グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。

国試第29回午前:第9問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:糸球体血圧はmmHg 前後である。
2:ブドウ糖は近位尿細管で吸収される。
3:ヘンレループ(係蹄)は腎盂にある。
4:緻密斑は遠位尿細管にある。
5:アルドステロンは集合管に作用する。

国試第3回午前:第5問

誤っているのはどれか。

1:濾過尿には正常でもアルブミンが含まれる。
2:血漿の約20%が濾過尿となる。
3:濾過尿の中にはブドウ糖が含まれる。
4:尿細管では水分や電解質の再吸収が行われる。
5:副腎皮質から分泌されるアルドステロンは、尿細管でのNa+の再吸収を促進する。

国試第38回午後:第3問

糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。

1:αアミラーゼはデンプンをマルトースに分解する。
2:ラクターゼは膵臓から分泌される。
3:マルターゼは小腸に存在する。
4:スクロースを加水分解するとグルコースとフルクトースが生じる。
5:グルコースは$Na^+$との共輸送で小腸上皮細胞に取り込まれる。

国試第5回午前:第40問

酸塩基平衡異常について誤っている組合せはどれか。

a:重症糖尿病 ─────────── 代謝性アシドーシス
b:肺気腫患者の急性増悪 ────── 呼吸性アルカローシス
c:出血性ショック ────────── 代謝性アルカローシス
d:過換気症候群 ────────── 呼吸性アシドーシス
e:CO2ナルコーシス ───────-─ 呼吸性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第17問

慢性腎臓病の原因となる疾患でないのはどれか。

1:糖尿病
2:胃・十二指腸潰瘍
3:高尿酸血症
4:アミロイドーシス
5:全身性エリテマトーデス

国試第29回午前:第4問

正しいのはどれか。

a:ブドウ糖は二糖類である。
b:核酸は脂質を含む。
c:タンパク質はアミノ酸から構成される。
d:アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e:酵素は触媒の作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第38問

糖尿病の合併症で正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:網膜症
c:皮下結節
d:光線過敏症
e:膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第25問

アニオンギャップが増加しない代謝性アシドーシスはどれか。

a:飢餓によるケトアシドーシス
b:乳酸性アシドーシス
c:下痢によるアシドーシス
d:近位尿細管性アシドーシス
e:糖尿病性ケトアシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:ブドウ糖は二糖類である。
b:核酸は塩基、脂質から構成される。
c:タンパク質はアミノ酸から構成される。
d:アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e:酵素は触媒作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第9問

血糖値を上昇させるのはどれか。

1:インスリン
2:糖質コルチコイド
3:パラソルモン
4:バソプレッシン
5:エストロゲン

国試第6回午前:第35問

糖尿病の三大合併症はどれか。

a:網膜症
b:腎症
c:高尿酸血症
d:高脂血症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第8問

誤っているのはどれか。

a:バセドー(Basedow)病は甲状腺の機能亢進による。
b:末端肥大症は下垂体中間部の異常による。
c:糖尿病は肝臓のクッパー(Kupffer)星細胞の異常による。
d:褐色細胞腫は副腎髄質にできる腫瘍である。
e:クッシング(Cushing)症侯群は副腎皮質の機能亢進による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第24問

正しいのはどれか。

1:糖質1gあたりの熱量は約4 kcalである。
2:糖質は分解されて二糖類として吸収される。
3:アミノ酸は酸素の供給がないと乳酸に変わる。
4:安静座位で消費されるエネルギーを基礎代謝量という。
5:基礎代謝量は成人男子で約1,000 kcal / dayである。

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e