第13回国試午前59問の類似問題

国試第21回午前:第64問

血液の検体計測について正しい組合せはどれか。

a: グルコース ------- 光電比色計

b: LDH ------------- 分光光度計

c: カリウムイオン ----- ポーラログラフ

d: ヘマトクリット ------ ISFET

e: pH -------------- ガラス電極

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午後:第17問

体外から光子を照射して測定するのはどれか。

1: X線CT

2: SPECT

3: PET

4: ガンマカメラ

5: サーモグラフィー

国試第9回午前:第58問

被爆のないのはどれか。

a: ディジタルラジオグラフィー

b: 核磁気共鳴映像法

c: パルスドップラー法

d: 単光子断層法

e: 陽電子断層法

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第26問

正しい組合せはどれか。

a: 電気量 クーロン

b: エネルギー ワット

c: 磁 束 テスラ

d: 光 束 ルーメン

e: コンダクタンス ジーメンス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第90問

正しい組合せはどれか。

a: ポリジメチルシロキサン ― 人工血液

b: パイロライトカーボン ― 人工肺

c: チタン合金 ― 人工歯根

d: 高分子量ポリエチレン ― 人工関節

e: ポリスルホン ― 眼内レンズ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第30問

正しいのはどれか。

a: 生体内では光散乱は少ない。

b: 生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。

c: 光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。

d: 光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。

e: パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第62問

エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。

b: シンチレーション検出器が用いられる。

c: ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。

d: 無侵襲な計測である。

e: 代謝機能を画像化できる

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第37問

誤っている組合せはどれか。 

a: 光線力学的治療半導体レーザ 

b: 角膜形成術ArFエキシマレーザ 

c: 網膜光凝固CO2レーザ 

d: 内視鏡的癌治療Arレーザ 

e: 尿路結石破砕Ho:YAGレーザ 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第3問

正しい組合せはどれか。

1: 北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン

2: 野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法

3: フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法

4: 4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘

5: アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計

国試第24回午前:第32問

エックス線CTで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 水のエックス線減弱係数をCT値の0としている。

b: 非侵襲的な検査法である。

c: エックス線フィルムによる画像よりもコントラストが悪い。

d: 形態に重ね合わせて代謝機能が画像化できる。

e: ヘリカル方式は単一スキャン方式よりも体積あたりの撮影時間が短い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第61問

超音波画像診断について誤っているのはどれか。

a: Bモード画像は反射波の強さを画像化する。

b: 経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。

c: 距離分解能は振動子の数に比例している。

d: 振動子は送受信兼用である。

e: カラードプラ法では自己相関法が用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第19問

超音波診断装置について誤っているのはどれか。

1: 断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。

2: 深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。

3: 骨に当たると音響陰影が現れる。

4: Bモードでは血液は黒い映像として現れる。

5: カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。

国試第8回午前:第61問

侵襲が最も少ない生体計測法はどれか。

1: 超音波断層法

2: ディジタルラジオグラフィ

3: エックス線CT

4: 左室造影法

5: 陽電子断層法(PET)

国試第21回午前:第62問

MRIについて正しいのはどれか。

a: 生体組織に含まれている水素イオンの分布が得られる。

b: ラーモア周波数は静磁場強度に反比例する。

c: 緩和時間には縦緩和と横緩和がある。

d: 永久磁石は静磁場発生に使われる。

e: 静磁場強度が弱いほど画質が向上する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第75問

レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。

1: 光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体

2: ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン

3: Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン

4: Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン

5: CO2レーザ治療器 ---------------- 水

国試第11回午後:第35問

適切な組合せはどれか。

a: FFTT ――――――――----------- 周波数分析

b: PID制御 ―――――――---------- フィードバック

c: PACS ――――――――----------- 医用画像

d: モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ

e: BASIC ―――――――------------ 計量診断

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e