Loading...

第13回国試午前31問の類似問題

国試第26回午後:第14問

原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか。

a:高血圧症
b:四肢麻庫
c:低カリウム血症
d:血漿レニン活性高値
e:代謝性アシドーシス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第8問

カルシウムについて正しいのはどれか。

a:骨には成人体内のカルシウムの約80%が含まれている。
b:血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。
c:カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。
d:パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。
e:活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第30問

正しい組合せはどれか。

a:副腎皮質 ――――――――――---- アドレナリン
b:副腎髄質 ――――――――――---- アルドステロン
c:甲状腺 ―――――――――――---- カルシトニン
d:上皮小体(副甲状腺) ――― -------- パラソルモン
e:膵臓 ――――――――――――---- グルカゴン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第17問

ホルモンの働きで誤っているのはどれか。

1:グルカゴンは血糖値を下げる。
2:甲状腺ホルモンは全身臓器の物質代謝を亢進する。
3:テストステロンは男性の二次性徴を促進する。
4:プロゲステロンは排卵を抑制する。
5:オキシトシンは子宮筋の収縮を促進する。

国試第24回午後:第88問

誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1:エチレンオキサイド ポリアクリロニトリル
2:ポビドンヨード 手術野
3:高圧蒸気 リネン類
4:ガンマ線 テフロン
5:乾 熱 ガラス器具

国試第29回午前:第71問

人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。

a:血中カルシウム濃度の低下
b:血中ナトリウム濃度の上昇
c:インスリン分泌の増加
d:炎症性サイトカインの放出
e:血中バソプレシン濃度の上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第7問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第23問

適切でない組合せはどれか。

1:NYHA分類・・・・・・・・・・・・・・・・・心不全症
2:虚血性心疾患・・・・・・・・・・・・・・・・狭心症
3:房室ブロック・・・・・・・・・・・・・・・・・アダムス・ストークス症候群
4:アイゼンメンジャー症候群・・・・・・肺高血圧
5:動脈管開存症・・・・・・・・・・・・・・・・糖尿病

国試第37回午後:第16問

低血糖について正しいのはどれか。

a:糖尿病治療薬の副作用で起こる。
b:徐脈を起こしやすい。
c:顔面紅潮が特徴的である。
d:ショ糖を飲ませて治療する。
e:グルカゴンの点鼻薬を治療に使用できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第19問

正しい組合せはどれか。

a:虫垂炎         McBurney 圧痛点
b:食道癌         ヒトパピローマウイルス
c:クローン病       ヘリコバクターピロリ
d:逆流性食道炎      経口血糖降下薬
e:慢性膵炎        膵臓の石灰化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第11問

体液のNa+とK+との濃度を調節するホルモンはどれか。

1:鉱質コルチコイド
2:カルシトニン
3:上皮小体ホルモン
4:成長ホルモン
5:サイロキシン

国試第3回午前:第39問

適切でない組合せはどれか。

1:胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist
2:劇症肝炎・・・・・・・血漿交換
3:B型肝炎・・・・・・・interferron
4:胆石症・・・・・・・・ヘパリン
5:急性膵炎・・・・・・・絶 食

国試第16回午後:第65問

腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。

a:血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b:血清カリウム濃度上昇
c:血清リン濃度上昇
d:血清カルシウム濃度低下
e:赤血球数減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第78問

吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b:ポリミキシンB 透析アミロイド症
c:ヘキサデシル基 敗血症
d:デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e:トリプトファン ギラン・バレー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第15問

慢性腎不全の症状はどれか。

1:低カリウム血症
2:低リン血症
3:貧 血
4:高ナトリウム血症
5:高カルシウム血症

国試第22回午前:第8問

体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。

a:レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b:アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c:アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d:バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e:心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1:アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2:抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3:重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4:尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5:レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第24回午後:第69問

人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1:乳酸加リンゲル 血液希釈
2:マニトール 浸透圧の調整
3:重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4:アルブミン 膠質浸透圧の保持
5:ヘパリン 血液凝固能の低下

国試第32回午後:第9問

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a:バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。
b:成長ホルモンは副腎より分泌される。
c:原発性甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。
d:副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。
e:副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e